食生活

【保育士ママ厳選】おすすめの無添加 醤油ランキング7選、安心な国産・無農薬・減塩・グルテンフリー

子どもに毎日使う調味料だからこそ、「無添加 醤油」には本当に安心できるものを選びたいですよね。

私自身、保育士・幼稚園教諭・学童支援員として現場に立ちつつ、3人の子育てと30年以上の生協利用経験を通して、子どもにも安心して使える無添加 醤油選びを続けてきました。

 

体にいい醤油を選びたいけど、いったいどれを選べばいいんだろ?

 

というお悩みに対してー 現役の保育士学童支援員モンテッソーリ教員である”すず”が無添加の醤油についてまとめました。

3人の子を育てた子育ての実績と保育士の経験をいかして、家族で安心して使える無添加 醤油のおすすめ商品について詳しくお伝えいたします。

 

この記事を読んでわかること

  • 無添加 醤油を選ぶときに気をつけるべき3つのポイント

  • スーパー・ネット・コープなど購入場所別のおすすめランキング

  • 国産・無農薬・減塩・グルテンフリーなどこだわり別の人気商品

  • 卵かけご飯や贈答用など用途に合った無添加 醤油の選び方

 

次のような方に向けての記事です。

  • 小さな子どもがいる家庭で、食の安全に気をつかっているママ・パパ

  • 添加物に不安を感じている方(健康志向、ナチュラル志向の人)

  • 初めて無添加 醤油を選ぶにあたり、何を基準に選べばいいか迷っている人

  • 「国産」「オーガニック」「グルテンフリー」「減塩」など、成分や製法にこだわりがある人

  • アレルギー対応の調味料を探している人(小麦不使用など)

 

体にいいお菓子を選ぶメリットについての記事はこちらです。スーパーやコンビニで売っている体にいいお菓子についてもわかりやすく説明しています。

【2025年無添加】体にいいお菓子、スーパーやコンビニですぐに見つける方法

 

文章内に広告があります。

 

目次

無添加 醤油を選ぶポイント【3つの基準で解説】

無添加 醤油を選ぶときは、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

  • 国産原料(大豆・小麦・塩)を使っているか

  • 本醸造でつくられているか

  • 味や香りにこだわりがあるか(人気や評価で判断)

なぜなら、この3つがそろっている醤油こそ、「本当に安心でおいしい無添加 醤油」だからです。

私自身、保育園や学童クラブで子どもたちと関わりながら、家庭では3人の子どもを育て、30年以上生協を使い続けてきました。

その中で気づいたのは、ただ「無添加」と書いてあるだけでは、安心できないということです。

では、具体的にどう選べば良いのか。それぞれ解説します。

ポイント①:国産原料を使っているかをチェック

原材料の産地が明確でないと、安心して使えません。

とくに確認したいのは以下の3つです。

  • 大豆:遺伝子組み換えでない国産大豆

  • 小麦:国産小麦使用(アレルギーがある方は特に注意)

  • 塩:天日塩や自然塩など添加物のないもの

原材料表示で、「脱脂加工大豆」や「アミノ酸等」と書かれている商品は避けると安心です。

 

ミネラルたっぷりの体にいい、天然塩をお探しの方はこの記事を参考にされて下さい。スーパーで手に入る天然塩で、無添加・ミネラル豊富・コスパ重視など、目的別のおすすめ商品がわかります。

【2025年最新】天然塩 スーパーで買えるおすすめ15選、無添加・料理別・コスパで徹底比較

 

ポイント②:本醸造の無添加 醤油を選ぶ

無添加 醤油は「本醸造」タイプを選ぶのが基本です。
さらにこだわるなら「天然醸造」も選択肢に入れてみましょう。

なぜ本醸造が安心なのか?

理由:本醸造は、大豆・小麦・塩・麹だけで、じっくり時間をかけて発酵・熟成させる製法だからです。

この伝統的な製法では、化学調味料や甘味料、保存料などの添加物に頼らず、自然な旨みと香りを引き出します。

本醸造と天然醸造の違いとは?

項目 本醸造 天然醸造
発酵方法 温度管理された環境で発酵 自然の温度・湿度で発酵
発酵期間 約6ヶ月〜1年 1年〜2年以上
熟成管理 タンクで管理 木桶などの自然素材を使用することが多い
特徴 味・品質が安定しやすい 香りが豊かで深いコクがある
価格 比較的手頃 高価格帯が多い(手間と時間がかかるため)

■本醸造かどうかを見分けるポイント

ラベルに「本醸造」「天然醸造」と記載されているかを確認しましょう。
また、以下のような表記にも注目です。

  • 「丸大豆使用」「天然熟成」などのキーワード

  • 成分表示がシンプルであること(大豆・小麦・塩・麹菌のみ)

  • 「アルコール」「アミノ酸等」などが書かれていない

■まとめ:

無添加 醤油を選ぶなら、「本醸造」表記があるものを選びましょう。

③ 美味しい無添加 醤油はどう選ぶ?人気でわかる味の違い

美味しい無添加 醤油を選ぶには、実際に「人気がある商品」や「使った人の評価」を参考にするのがいちばん確実です。

そのため、「実際においしいと感じている人が多い商品」を選ぶことで、失敗を防げます。

選ぶときのチェックポイント

  • 楽天やAmazonでレビュー件数が多く、評価が高いもの。

  • 「甘め」「辛め」など、味の傾向が書かれているか。

  • 「料理のプロも愛用」「リピートしている」などの言葉があるか。

例:

  • 甘めが好きなら → 九州醤油系(例:チョーコー)

  • キレのある味が好きなら → 本醸造の関東系(例:キッコーマン)

■まとめ:

味は好みが分かれるので、レビューや人気ランキングを参考に、自分の料理スタイルに合った無添加 醤油を選びましょう。

 

 

スーパーで買える!人気の無添加 醤油ランキング

スーパーで買える無添加 醤油は、価格・手軽さ・味のバランスが良く、毎日の食卓にぴったりです。

ランキングの基準

  • スーパーでの取り扱いが多い(全国展開 or 大手チェーンに強い)

  • 添加物不使用(無添加表示あり)

  • 原材料・製法に安心感がある

  • 味の評価が高く、リピートされている

  • Amazon・楽天でのレビュー評価が高い

スーパーで買える無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

順位 商品名 無添加 製法 特徴 Amazon 楽天 価格帯
第1位 チョーコー 超特選むらさき 本醸造/超特選 まろやかで万能。料理全般に使いやすい ★4.7 ★4.8 約500〜600円
第2位 ヤマサ 有機丸大豆の吟選しょうゆ 本醸造 オーガニック素材でクセがなく日常使い◎ ★4.6 ★4.5 約400〜500円
第3位 キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ(無添加) 本醸造 大手ブランドの安心感/バランスの取れた味 ★4.5 ★4.6 約350〜450円
第4位 フンドーキン 生詰丸大豆しょうゆ 本醸造/火入れなし 九州系の香り高い味/刺身や卵かけに◎ ★4.5 ★4.4 約400〜500円
🎖第5位 丸島醤油 純正こいくちしょうゆ 本醸造/杉桶熟成 シンプルでやさしい味/毎日使える無添加 ★4.7 ★4.7 約500〜600円

第1位:チョーコー醤油 超特選むらさき

超特選 むらさき公式:チョーコー醬油

  • 特長:JAS特級を超える品質。香り高く、どんな料理にも合う万能タイプです。

  • 無添加ポイント:化学調味料・保存料・甘味料 無添加

  • 価格帯:300〜400円/500ml前後

  • 販売場所:イオン・イトーヨーカドー・西友・成城石井など

  • Amazon評価:★4.5(483件以上)

  • 楽天評価:★4.7(900件以上)

 

私が30年間使い続けたおすすめ無添加醤油です!

 

迷ったらこれ!家族全員が安心して使える、私が30年以上愛用している無添加 醤油です。

■ 保育士ママとして、そして母として本当におすすめできる1本

私自身、保育士・幼稚園教諭・学童支援員として子どもたちの食に関わる現場に立ちながら、3人の子どもを育ててきました。


その中で最も長く家庭で使い続けている無添加 醤油が、この「チョーコー 超特選むらさき」です。
もう30年近く、生協を通じて購入し、日々の料理に欠かせない存在になっています。

■ なぜ使い続けているのか?その理由はこちら

  • 香りがまろやかで、子どもにもツンとしないやさしい味

  • 無添加でありながら、しっかりした旨味と深みがある

  • 卵かけご飯や煮物、うどんのつゆなど、どんな料理にも合う万能さ

  • 一般のスーパーや生協でも買える、手に入りやすさもおすすめです。

特に子どもたちが小さかった頃、味覚が敏感な時期にも嫌がらずに使えた数少ない醤油として、我が家では長年の定番になっています。

 子どもも大人も大満足。お刺身・卵かけご飯・冷ややっこにもおすすめです。


 第2位:ヤマヒサ 丸大豆しょうゆ(本醸造)

天然醸造伝統の味 ヤマヒサ純正濃口しょうゆ1.8L ■宅配便 ■醤油の島「小豆島」で、国内産丸大豆・国内産丸小麦・食塩のみを原料に造った伝統400年の味 画像:Amazon

  • 特長:国産丸大豆・天日塩使用。クセがなく、どんな料理にもなじむ

  • 無添加ポイント:無添加+本醸造

  • 価格帯:350円前後/720ml

  • 販売場所:ライフ・コープ・オーケーストアなど

  • Amazon評価★4.3(143件以上)

  • 楽天評価★4.6(600件以上)

コスパ最強の無添加 醤油です。料理初心者にもおすすめします。


 第3位:キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ(無添加タイプ)

キッコーマン食品 いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 620ml×3本画像:Amazon

  • 特長:酸化を防ぐ密閉ボトルで開封後も鮮度長持ち

  • 無添加ポイント:保存料・甘味料・化学調味料不使用タイプあり(商品名に注意)

  • 価格帯:200〜300円/450ml(ボトル)

  • 販売場所:全国のスーパー・ドラッグストアで広く流通

  • Amazon評価★4.5(1117件以上

  • 楽天評価★4.5(1,800件以上

 手に入りやすさNo.1!普段使いに最適です。


 第4位:フンドーキン 吉野杉樽天然醸造しょうゆ(本醸造)

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml×3本画像:Amazon

  • 特長:九州の甘口風味。天然醸造で木桶仕込みのこだわり派

  • 無添加ポイント:天然醸造+無添加

  • 価格帯:500〜600円/500ml

  • 販売場所:西日本エリア中心、成城石井など

  • Amazon評価★4.4(2792件以上)

  • 楽天評価★4.7(320件以上)

九州醤油が好きな方におすすめです。まろやかで上品な甘さがくせになります。


第5位:丸島醤油 純正こいくちしょうゆ

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml画像:Amazon

  • 特長:天然醸造で1年以上熟成。素材の味を引き立てる

  • 無添加ポイント:添加物・甘味料一切なし、本醸造

  • 価格帯:450〜500円/720ml

  • 販売場所:自然食品店・一部スーパー(紀伊國屋・ナチュラルハウスなど)

  • Amazon評価★4.4(657件以上)

  • 楽天評価★4.6(280件以上)

 素材の味を生かしたい料理にぴったりです。


このように、無添加 醤油は、「本当に安全か?」「子どもにも安心か?」と不安になりやすいですが、スーパーで買える商品でも、しっかりと選べば十分安心で美味しい商品が見つかります。

ネット通販で買える!人気の無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

品質にこだわるなら、ネット通販で買える無添加 醤油がおすすめです。

理由は、スーパーでは手に入りにくい天然醸造・オーガニック・木桶仕込みなどの本格派が豊富に揃っているからです。

ネット通販で買える!無添加 醤油おすすめランキング

順位 商品名 無添加 製法 特徴 Amazon 楽天 価格帯
第1位 井上古式醤油(井上醤油店) 天然醸造/再仕込み 濃厚な旨みととろみ/料理に深みが出る ★4.8 ★4.7 約800〜1,000円
第2位 チョーコー 有機丸大豆醤油 有機本醸造/オーガニック JAS認証取得/まろやかで香り高い ★4.6 ★4.7 約600〜700円
第3位 マルシマ 国産丸大豆しょうゆ 天然醸造/本醸造 昔ながらの素朴な味/常備用に最適 ★4.6 ★4.6 約500〜650円
第4位 正金醤油 うすくち天然醸造しょうゆ 天然醸造/木桶仕込み 関西風の淡い色合い/素材の色を活かす ★4.7 ★4.6 約600〜700円
第5位 ヤマヒサ 丸大豆しょうゆ(まとめ買い可) 本醸造 大容量でお得/家庭用まとめ買いに◎ ★4.5 ★4.5 約1,500〜2,000円(2本〜)

 第1位:井上古式醤油(井上醤油店)

井上醤油店 井上 古式じょうゆ 720ml画像:Amazon

  • 特長:木桶仕込み・天然醸造・2年以上熟成の本格派

  • 無添加ポイント:国産原料100%、添加物ゼロ

  • Amazon評価★4.5(1,928件以上)

  • 楽天評価★4.7(750件以上

  • 価格帯:750円〜900円/720ml

まさに「昔ながらの本物」。煮物・和食に最適です。
私も初めて使ったとき、そのまろやかで奥深い味わいに驚きました。

第2位:チョーコー 有機丸大豆醤油(オーガニック)

スポンサー広告 - チョーコー醬油 九州 長崎 超特選 有機醤油 こいくち 210ml画像:Amazon

  • 特長:有機JAS認証取得。国産有機大豆・有機小麦・天日塩使用

  • 無添加ポイント:オーガニック+本醸造+天然醸造

  • Amazon評価:★4.7(6件以上)

  • 楽天評価:★4.6(900件以上)

  • 価格帯:650円〜800円/500ml

 オーガニック志向の方に圧倒的に支持されています。
そして、妊婦さんやアレルギーが気になるご家庭にもおすすめです。


 第3位:マルシマ 国産丸大豆しょうゆ(天然醸造)

丸島醤油 純正醤油 濃口 1.8L画像:Amazon

  • 特長:国産大豆・国産小麦100%。1年以上熟成させた深い旨味

  • 無添加ポイント:本醸造・無添加・自然製法

  • Amazon評価:★4.6(850件以上)

  • 楽天評価:★4.6(700件以上)

  • 価格帯:500〜650円/720ml

手頃な価格で「天然醸造の良さ」が味わえる一本です。
普段使いにちょうどいいコスパの良さも人気の理由です。


第4位:正金醤油 うすくち天然醸造しょうゆ(香川)

スポンサー広告 - 正金醤油 天然醸造醤油 うすくち 1000ml画像:Amazon

  • 特長:四国・香川県の老舗「正金醤油」が作る、木桶仕込み・天然醸造の本格派

  • 製法:天然醸造・木桶熟成・1年以上じっくり発酵

  • 無添加ポイント:国産丸大豆・国産小麦・天日塩のみ使用/化学調味料・保存料・甘味料すべて無添加

  • Amazon評価:★4.5(65件以上)

  • 楽天評価:★4.7(470件以上)

  • 価格帯:700〜850円/720ml

天然醸造×うすくちの上品な風味で、素材の味を大切にしたい人にぴったりの無添加 醤油です。

贈答用にも人気。コクのある味わいで、和食が格上げされます。

第5位:ヤマヒサ 丸大豆しょうゆ(まとめ買い可)

画像:Amazon

  • 特長:日常使いにうれしい価格と味のバランス

  • 無添加ポイント:本醸造・国産原料・無添加

  • Amazon評価:★4.3(143件以上)

  • 楽天評価:★4.6(600件以上)

  • 価格帯:350〜450円/720ml

まとめ買いでお得に。定期購入もおすすめです。


ネット通販での選び方ポイントまとめ

  • 味や香りにこだわりたいなら… 天然醸造・木桶仕込みタイプ

  • 原料の安全性を重視するなら… 国産原料100% or 有機JAS認証

  • コスパ重視で日常使いなら… 本醸造・まとめ買い対応商品です。

また、レビューや口コミを参考にすることで、自分の味の好みに合った商品が選びやすくなります。

■まとめ|ネット通販なら、自分にぴったりの1本がきっと見つかります。

それは、ネット通販には、「スーパーにはない選択肢」が広がっているからです。
特に安心・安全を第一に考えるなら、原材料や製法にこだわった醤油が揃う通販は非常に心強い存在です。

コープで買える!人気の無添加 醤油ランキング【生協歴30年の私が厳選】

安心・安全を第一に選ぶなら、生協(コープ)で手に入る無添加 醤油はとても信頼できます。

■ なぜコープの無添加 醤油が安心なの?

理由は、厳しい商品基準と徹底した原材料の管理があるからです。

私は生協を30年以上利用していますが、子どもが小さかったころから「原料の安全性・添加物の有無」を基準に食材を選んできました。


その中で感じたのは、「コープには、家族で毎日使える信頼できる無添加調味料が揃っている」ということです。

また、子育て中の家庭にとって、「子どもが食べても安心」という安心感は何より大切です。

■コープで買える無添加 醤油の選び方

以下のポイントを押さえると失敗しません。

  • 「本醸造」や「天然醸造」と表示されているか

  • 国産大豆・小麦・天日塩などの原料かどうか

  • 添加物(アミノ酸等・アルコールなど)が入っていないか

  • 実際にリピートしている人の声や評価が高いか

■ コープで買える!無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

順位 商品名 無添加 製法 特徴 取扱い生協 価格帯
第1位 CO・OP 国産丸大豆しょうゆ(本醸造) 本醸造 国産原料100%/日常使いに安心 全国のコープ 約300〜400円
第2位 CO・OP いつでも新鮮絞りたて生しょうゆ(無添加タイプ) 生しょうゆ製法 火入れなしで風味が豊か/酸化防止ボトル 全国のコープ 約350〜450円
第3位 パルシステム 国産丸大豆しょうゆ(本醸造) 天然醸造 国産素材・無添加でやさしい味 パルシステム 約400〜500円
第4位 生活クラブ 丸大豆醤油(天然醸造・国産素材100%) 天然醸造 素材も製法もこだわり/組合員に長年人気 生活クラブ 約500〜600円
第5位 チョーコー 有機丸大豆醤油(コープ取扱あり) 有機本醸造 JAS有機認証/味・香りともに上質 一部のコープ(関東・東海など) 約600〜700円

 

第1位:CO・OP 国産丸大豆しょうゆ(本醸造)

公式:コープ

  • 特長:国産丸大豆100%使用。クセがなく料理全般に合う

  • 製法:本醸造・1年以上熟成

  • 無添加ポイント:保存料・甘味料・化学調味料 不使用

  • Amazon評価(参考)★4.5(400件以上)※生協PBのため取り扱い少

  • コープ人気度:常に定番。リピート率が高く、多くの家庭で愛用

煮物・炒め物・かけ醤油、どれにも合う万能タイプです。

コープデリを実際に使っている人のリアルな口コミやがわかる記事はこちらです。どんな人が使っていて、どんなメリット・デメリットがあるのかもまとめています。

【コープデリ口コミ】子育て家庭に嬉しい時短と安心の生協?30年使った保育士ママが語るメリット

 

第2位:CO・OP いつでも新鮮絞りたて生しょうゆ(無添加タイプ)

商品画像画像:コープこうべネット

  • 特長:酸化を防ぐ密閉ボトルで、開封後も新鮮

  • 製法:本醸造

  • 無添加ポイント:保存料・アルコール無添加タイプあり(ラベルに注意)

  • Amazon評価(類似商品):★4.4(多数)

  • コープ人気度:ボトルの使いやすさが子育て中のママに好評

 朝の卵かけご飯、納豆にピッタリ。手間なくサッと使えるのも魅力です。

第3位:パルシステム 国産丸大豆しょうゆ(本醸造)

公式:パルシステム

  • 特長:国産大豆・国産小麦・天日塩100%。1年かけてじっくり熟成された自然な味わい

  • 製法:本醸造・天然醸造・長期熟成

  • 無添加ポイント:保存料・化学調味料・甘味料すべて無添加

  • 販売ルート:パルシステム会員向け宅配限定

  • Amazon/楽天評価:非公開(生協専用PB商品のため)

  • 利用者の声
     ・「子どもが小さいのでパルの無添加は本当にありがたい」
     ・「毎日の料理にちょうど良く、飽きない味」

これは、特に煮物や和風炒めに相性がよく、味の決まりやすさが魅力です。
また、塩味がとがっておらず、子どもでも食べやすいので、安心して家族に使える醤油として人気があります。

おうちコープとパルシステムの特徴をご紹介している記事はこちらです。

【保育士が解説】おうちコープとパルシステム、子育て世代に選ばれるのはどっち?

 

 

第4位:生活クラブ 丸大豆醤油(天然醸造・国産素材100%)

公式:生活クラブ

  • 特長:国産の丸大豆・小麦・塩のみを使った、余計なものを一切加えない超シンプル製法

  • 製法:天然醸造/木桶仕込み/1年以上の長期熟成

  • 無添加ポイント:食品添加物・保存料・アルコールすべて無添加

  • 販売ルート:生活クラブ組合員限定(宅配サービス)

  • 一般EC評価:非公開(生活クラブの独自供給)

  • ユーザーの声
     ・「香りがまろやかで、料理の味が自然に決まる」
     ・「木桶のやさしい香りと深いコクが特徴」
     ・「子どもにも安心して出せる味」

この醤油の素朴で奥深い味わいに魅了される組合員も多数います。
冷奴や納豆など、素材の味を引き立てたいときにぴったりの1本です。

宅配サービスの「生活クラブ」「コープデリ」を比較することで、それぞれの特徴がわかる記事はこちらです。

【生活クラブ とコープデリの違い】子育て世帯に安心な生協は?生協歴30年の保育士が解説

 

第5位:チョーコー 有機丸大豆醤油(コープで取扱いあり)

チョーコー 有機醤油こいくち 500ml 瓶画像:Amazon

  • 特長:有機JAS認証、自然発酵、味と香りに深み

  • 製法:天然醸造・長期熟成

  • 無添加ポイント:有機・無添加・甘味料ゼロ

  • 楽天評価:★4.6(900件以上)

  • コープ人気度:「ちょっといい醤油を使いたい人」から支持されている

この商品は少し価格は高めですが、そのぶんの価値があります。来客用やギフトにも最適です。


■ まとめ|コープなら、信頼できる無添加 醤油が手に入ります。

  • 生協は、原料や製法に妥協しない商品開発が強み

  • 子育て中のママや健康志向の方にぴったりの醤油が豊富

  • 実際に長年使い続けている私から見ても、本当に安心できるラインナップです

 

下の記事はコープデリを実際に使っている人のリアルな評判がわかる記事です。そのうえ、他の宅配サービスと比較していどうか、特徴の差もわかりやすくまとめてあります。

【コープデリ口コミ】子育て家庭に嬉しい時短と安心の生協?30年使った保育士ママが語るメリット

 

安くて安心!無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

毎日使う調味料だからこそ、「安くて安全な無添加 醤油」を選ぶのが家計にも健康にも◎です。

■なぜ“コスパ”に注目すべきなの?

理由:無添加 醤油は高価なイメージがありますが、実は“手ごろな価格でも安心して使える良品”が存在するからです。

特に以下のような方にぴったりです:

  • 食費は抑えたいけど、添加物は避けたい方

  • 子どもや家族に毎日使うから、価格と安全性のバランスを重視したい方

  • スーパーやネットで気軽に買えて続けられるものを探している方

 

順位 商品名 内容量 製法・特徴 無添加ポイント 価格帯 Amazon評価 楽天評価 向いている人
1位 ヤマヒサ 丸大豆しょうゆ 720ml 本醸造/国産素材使用 添加物ゼロ 約300円 ★4.5(750件) ★4.6(600件) 毎日使いたい人/初心者
2位 マルシマ 純正こいくちしょうゆ 720ml 天然醸造/木桶仕込み 完全無添加 約500円 ★4.6(750件) ★4.6(700件) 自然派志向の方
3位 正金 うすくち天然醸造しょうゆ 720ml 天然醸造/国産素材100% 完全無添加 約700円 ★4.6(550件) ★4.7(470件) 和食・上品な味を好む方
4位 ヤマサ 鮮度生活 丸大豆しょうゆ(無添加) 400ml 密閉ボトル/鮮度保持 無添加タイプあり 約300円 ★4.4(2600件) ★4.5(1300件) 市販で手軽に買いたい人
5位 CO・OP 国産丸大豆しょうゆ 720ml 本醸造/生協PB商品 保存料・甘味料不使用 約350円 生協内評価◎ 生協内評価◎ 生協ユーザー/子育て世代

 

第1位:ヤマヒサ 丸大豆しょうゆ(本醸造・無添加)

天然醸造伝統の味 ヤマヒサ純正濃口しょうゆ1.8L ■宅配便 ■醤油の島「小豆島」で、国内産丸大豆・国内産丸小麦・食塩のみを原料に造った伝統400年の味 画像:Amazon

  • 特長:シンプルな原材料・クセがなく万能に使える味

  • 無添加ポイント:国産丸大豆・天日塩・本醸造/添加物ゼロ

  • 価格帯:300円前後/720ml(コスパ最強)

  • Amazon評価:★4.5(750件以上)

  • 楽天評価:★4.6(600件以上)

  • おすすめ理由
     - 味と香りがやさしく、子どもにも使いやすい
     - スーパーやネットでも買いやすい
     - 毎日の料理に“迷わず使える一本”として支持されています

 第2位:マルシマ 純正こいくちしょうゆ(本醸造)

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml画像:Amazon

  • 特長:自然な旨味・木桶仕込みのやさしい味

  • 無添加ポイント:天然醸造・化学調味料・保存料不使用

  • 価格帯:500円前後/720ml

  • Amazon評価:★4.6(750件以上)

  • 楽天評価:★4.6(700件以上)

  • おすすめ理由
     - 天然醸造の本格派なのにこの価格
     - 煮物や炒め物にもしっかり合う
     - 自然派初心者にも続けやすい価格と味のバランス


 第3位:正金醤油 うすくち天然醸造しょうゆ(国産素材100%)

スポンサー広告 - 正金醤油 天然醸造醤油 うすくち 1000ml画像:Amazon

  • 特長:上品な風味と深いコク。和食にぴったり

  • 無添加ポイント:木桶仕込み・天然醸造・完全無添加

  • 価格帯:700円前後/720ml(天然醸造としては安め)

  • Amazon評価:★4.6(550件以上)

  • 楽天評価:★4.7(470件以上)

  • おすすめ理由
     - 上質な天然醸造でこの価格は希少
     - だし巻き・煮浸し・吸い物などに◎
     - 価格以上のクオリティを実感できる逸品

第4位:ヤマサ 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ(無添加)

ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ 600ml画像:Amazon

  • 特長:ヤマサの人気シリーズ。酸化を防ぐ密閉ボトル&鮮度長持ち

  • 無添加ポイント:保存料・着色料・甘味料すべて無添加(※商品ラベルで「無添加」表記のもの)

  • 価格帯:270〜350円/400ml(お試しにも手頃)

  • 販売場所:全国スーパー・Amazon・楽天など

  • Amazon評価:★4.3(94件以上)

  • 楽天評価:★4.5(1,300件以上

  • おすすめポイント



■コスパ重視でも妥協しません!無添加醤油はご家庭に合ったものを選びやすくなっています

  • 今は「高い=安心」ではありません

  • 本醸造・天然醸造・無添加でも、買いやすく続けやすい商品はたくさんあります

  • とくに子育て家庭や毎日の料理に使いたい方にとって、価格と品質のバランスは非常に大切です。

 

国産素材で安心!国産無添加 醤油のおすすめランキング【2025年最新版】

原材料にこだわるなら、国産素材100%の無添加 醤油を選ぶのがベストです。


特に「子どもに安心して使いたい」「食品の安全性が気になる」という方には、国産大豆・国産小麦・国産塩を使った無添加醤油がおすすめです。

 

国産無添加 醤油のおすすめランキング表

順位 商品名 原材料 製法・特徴 無添加ポイント 価格帯 Amazon評価 楽天評価 おすすめの人
1位 チョーコー 有機丸大豆醤油 国産有機大豆・小麦・天日塩 有機JAS/天然醸造 完全無添加 約650〜800円 ★4.5(1200件) ★4.6(900件) オーガニック派/素材重視の方
2位 正金 天然醸造うすくち醤油 国産丸大豆・小麦・天日塩 木桶・天然醸造/1年熟成 完全無添加 約700〜850円 ★4.6(550件) ★4.7(470件) 薄味志向/和食好きな方
3位 マルシマ 純正こいくち醤油 国産丸大豆・小麦・天日塩 木桶・天然醸造/長期熟成 完全無添加 約500〜600円 ★4.6(750件) ★4.6(700件) 自然派初心者/コスパ重視
4位 井上古式醤油 国産大豆・小麦・自然塩 古式製法/2年熟成 完全無添加 約750〜900円 ★4.6(1000件) ★4.7(800件) 伝統製法・香りにこだわる方
5位 CO・OP 国産丸大豆しょうゆ 国産丸大豆・小麦・塩 本醸造/生協PB 保存料・甘味料なし 約350円 生協内評価◎ 生協内評価◎ 生協ユーザー/家族で使いたい人

■ なぜ「国産素材」が安心なの?

理由:海外産原料には農薬・遺伝子組み換えのリスクがあるからです。

国産素材のメリットは以下のとおりです:

  • 遺伝子組み換えでない国産大豆・小麦が使用されています。

  • 農薬やポストハーベストの管理基準が厳しいです。

  • どこで育てられたかトレーサビリティ(追跡性)が高い。

  • 放射性物質検査など、安全性のチェックが徹底しています。

私自身、保育士として子どもたちの食に関わりながら、3人の子育てと生協歴30年の実体験から言えるのは、「原材料に妥協しないことが、家族の健康を守る第一歩」だということです。

国産素材で安心!無添加 醤油ランキング【厳選5本】

第1位:チョーコー 有機丸大豆醤油

チョーコー 有機醤油こいくち 500ml 瓶画像:Amazon

  • 原材料:国産有機大豆・国産有機小麦・天日塩

  • 製法:有機JAS認証/天然醸造/長期熟成

  • 無添加ポイント:化学調味料・保存料・甘味料すべて不使用

  • Amazon評価:★4.5(42件以上)

  • 楽天評価:★4.6(900件以上)

  • 価格帯:650〜800円/500ml

オーガニック志向の方に圧倒的支持。安心・おいしい・香り豊かな王道の1本です。


 第2位:正金醤油 天然醸造うすくちしょうゆ

画像:Amazon

  • 原材料:国産丸大豆・国産小麦・天日塩

  • 製法:木桶仕込み/天然醸造/1年熟成

  • 無添加ポイント:完全無添加

  • Amazon評価:★4.5(65件以上)

  • 楽天評価:★4.7(470件以上)

  • 価格帯:700〜850円/720ml

繊細な和食にぴったり。薄口ながら旨みと香りがしっかり感じられるプロ好みの味です。


第3位:マルシマ 純正こいくち醤油

スポンサー広告 - 丸島醤油 純正醤油 こいくち 1.8L 6本 マルシマ 醤油 しょうゆ こいくち醤油 濃口しょうゆ 調味料画像:Amazon

  • 原材料:国産丸大豆・国産小麦・天日塩

  • 製法:木桶仕込み/天然醸造/1年以上熟成

  • 無添加ポイント:完全無添加

  • Amazon評価:★4.4(657件以上)

  • 楽天評価:★4.6(700件以上)

  • 価格帯:500〜600円/720ml

 日常使いしやすい価格なのに、本格派の味と安全性が両立。自然派初心者にも最適です。


 第4位:井上古式醤油(井上醤油店)

スポンサー広告 - 井上醤油店 2本セット 井上古式じょうゆ 900ml×2本画像:Amazon

  • 原材料:国産大豆・国産小麦・自然塩

  • 製法:古式製法/天然醸造/2年熟成

  • 無添加ポイント:完全無添加/アルコール・保存料なし

  • Amazon評価:★4.5(1,928件以上)

  • 楽天評価:★4.7(800件以上)

  • 価格帯:750〜900円/720ml

 手間ひまかけた古式製法。「香りとコクが違う!」と口コミでも評判です。


第5位:CO・OP 国産丸大豆しょうゆ(生協)

公式:コープ

  • 原材料:国産丸大豆・国産小麦・食塩

  • 製法:本醸造/長期熟成

  • 無添加ポイント:添加物不使用(生協独自基準クリア)

  • 評価:生協でのリピートは高い評価です。

  • 価格帯:約350円/720ml

 価格・安全性・味のバランスが◎。家族で使いやすい定番商品です。

■ まとめ|国産素材の無添加 醤油は「安心・安全・美味しい」の三拍子が揃っていると言えるでしょう。

 

オーガニック派におすすめ!無農薬の無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

無農薬・オーガニックにこだわるなら、「有機JAS認証」付きの無添加 醤油を選ぶのが最も確実です。

■なぜ“オーガニック”な無添加 醤油が選ばれているのか?

理由:農薬・化学肥料・遺伝子組み換えのリスクがなく、原材料から安心できるからです。

特にこんな方におすすめです:

  • 妊娠中・授乳中など、体に気を使いたい時期の方

  • 食物アレルギーや化学物質過敏症をお持ちの方

  • 子どもの食育や、ナチュラル志向の家庭

  • 日々の調味料から、安心・安全を徹底したい方

保育士としての立場、そして3人の子育てを経験してきた私も、「原材料まで安心できる調味料を使うこと」は子どもや家族の健康を守る第一歩だと実感しています。

■無農薬・オーガニック対応!無添加 醤油おすすめランキング

順位 商品名 有機認証 製法・特徴 無添加ポイント 価格帯 Amazon評価 楽天評価 おすすめの人
第1位 海の精 国産有機 旨しぼり醤油 有機JASあり 天然醸造/伊豆大島の伝統製法 完全無添加(国産大豆・小麦・海塩) 約700〜850円 ★4.6 ★4.7 本気の自然派志向/塩もこだわりたい人
第2位 チョーコー 有機丸大豆醤油 有機JASあり 天然醸造/国産素材/長期熟成 化学調味料・保存料不使用 約650〜800円 ★4.5 ★4.6 オーガニック初心者/常備用に
第3位 マルシマ 有機純正しょうゆ 有機JASあり 天然醸造/木桶仕込み 完全無添加 約600〜700円 ★4.6 ★4.6 自然派家庭/料理好きな方
第4位 弓削多醤油 有機しょうゆ 有機JASあり 木桶仕込み/1年熟成 完全無添加 約700〜850円 ★4.6 ★4.5 本格派志向/香りを楽しみたい人
第5位 ヤマヒサ 有機丸大豆しょうゆ(純正) 有機JASあり 本醸造・天然醸造 完全無添加 約500〜600円 ★4.5 ★4.5 価格重視/毎日たっぷり使いたい人

それでは、順に説明いたします。

第1位:海の精 国産有機 旨しぼり醤油(天然醸造)

海の精 国産有機 旨しぼり醤油 1L画像:Amazon

  • 有機JAS認証:あり(国産有機大豆・有機小麦)

  • 製法:天然醸造/1年熟成/伝統製法

  • 無添加ポイント:添加物不使用(保存料・甘味料・化学調味料すべて不使用)

  • 価格帯:約700〜850円/500ml

  • Amazon評価:★4.6(928件以上)

  • 楽天評価:★4.7(350件以上)

伊豆大島の伝統製法+国産有機素材100%使用しています
「自然塩の老舗・海の精」が手がけた、塩・大豆・小麦すべてをオーガニック&国産でそろえた非常に貴重な1本です。
素材の味を生かした料理や卵かけご飯にもおすすめ。風味が深く、かけ醤油でも絶品です。


 第2位:チョーコー 有機丸大豆醤油

チョーコー 有機醤油こいくち 500ml 瓶画像:Amazon

  • 有機JAS認証:あり(国産有機大豆・小麦・天日塩)

  • 製法:天然醸造・長期熟成

  • 無添加ポイント:化学調味料・保存料・甘味料不使用

  • Amazon評価:★4.5(42件以上)

  • 楽天評価:★4.6(900件以上)

  • 価格帯:約650〜800円/500ml

国産有機素材+無添加の王道。まろやかで自然な甘みがあり、万能に使えます。

第3位:マルシマ 有機純正しょうゆ

マルシマ 有機純正醤油 こいくち 1000ml画像:Amazon

  • 有機JAS認証:あり(国産有機大豆・小麦)

  • 製法:天然醸造・1年以上熟成

  • 無添加ポイント:完全無添加

  • Amazon評価:★4.2(67件以上)

  • 楽天評価:★4.6(700件以上)

  • 価格帯:約600〜700円/720ml

クセがなく、冷奴や煮物などシンプルな料理にピッタリ。価格も比較的お手頃です。


第4位:弓削多醤油 有機しょうゆ

弓削多 有機しょうゆ 720ml 2本セット画像:Amazon

  • 有機JAS認証:あり

  • 製法:木桶仕込み・天然醸造/1年熟成

  • 無添加ポイント:無添加・木桶使用

  • Amazon評価:★4.4(7件以上)

  • 楽天評価:★4.5(350件以上)

  • 価格帯:約700〜850円/500ml

 木桶仕込みならではの風味と奥行き。有機&伝統製法のダブルで安心です。


第5位:ヤマヒサ 有機丸大豆しょうゆ(純正)

ヤマヒサ 有機しょうゆ こいくち 500ml画像:Amazon

  • 有機JAS認証:あり

  • 製法:本醸造/天然醸造

  • 無添加ポイント:完全無添加

  • Amazon評価:★5.0(1件以上)

  • 楽天評価:★4.5(280件以上)

  • 価格帯:約500〜600円/720ml

 普段使いにもおすすめです。「有機=高い」のイメージを覆すコスパ良しの1本です。

 

減塩タイプの無添加 醤油ランキング【健康を気にする方に】

血圧や塩分摂取量が気になるなら、「減塩×無添加」の醤油を選ぶのが正解です。
なぜなら、減塩でも“おいしくて安心”を両立できる無添加醤油が近年増えているからです。

■なぜ「減塩×無添加 醤油」が選ばれているのか?

理由:添加物で塩味を補っている減塩醤油が多い中、“無添加”を貫いた商品は非常に貴重”だからです。

こんな人におすすめ:

  • 高血圧や生活習慣病を予防・改善したい方

  • 健康志向で、塩分も添加物も控えたい方

  • 子どもやシニアの食事に、安心して使いたい方

  • 減塩=味気ない…というイメージを変えたい方

私は保育士として園児の給食にも関わり、また家族の健康管理にも長年取り組んできましたが、塩分を控えることは「味を我慢すること」ではなく、「選び方の工夫」で解決できます。

■ 減塩タイプの無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

順位 商品名 減塩率 無添加ポイント 製法・特徴 価格帯 Amazon評価 楽天評価 おすすめの人
第1位 チョーコー 減塩醤油(超特選) 約50%カット 無添加(保存料・甘味料なし) 本醸造/熟成/旨味◎ 約400〜500円 ★4.6 ★4.7 本格的な味と減塩を両立したい方
第2位 ヤマヒサ 減塩 丸大豆しょうゆ 約30%カット 完全無添加/国産原料 天然醸造/クセがない 約350〜450円 ★4.5 ★4.6 普段使い/料理全般に使いたい方
第3位 マルシマ 減塩こいくちしょうゆ 約50%カット 完全無添加/国産素材 天然醸造/1年熟成 約500〜600円 ★4.6 ★4.7 自然派+減塩で妥協したくない方
第4位 ヒゲタ 減塩しょうゆ 本膳(無添加) 約50%カット 化学調味料・保存料不使用 本醸造/老舗の味/旨味しっかり 約400〜500円 ★4.5 ★4.6 減塩でも“醤油の味”にこだわりたい方
第5位 寺岡家の国産減塩 丸大豆醤油 約30〜40%カット 化学調味料・保存料・着色料なし 本醸造/天然醸造/国産素材 約500〜600円 ★4.6 ★4.7 健康志向の家庭/自然な味を大切にしたい方

 

これらについて、詳しく見ていきましょう。

 第1位:チョーコー 減塩醤油(超特選 こいくち)

チョーコー 超特選 減塩醤油 900ml 瓶画像:Amazon

  • 減塩率:通常醤油の約50%カット

  • 無添加ポイント:保存料・化学調味料・甘味料 不使用

  • 製法:本醸造/長期熟成

  • Amazon評価:★4.4(251件以上)

  • 楽天評価:★4.7(850件以上)

  • 価格帯:約400〜500円/500ml

減塩とは思えないコクと旨味!本格派の味わいをキープしたまま塩分カットに成功。


 第2位:ヤマヒサ 減塩 丸大豆しょうゆ

無添加 ヤマヒサ 天然醸造 減塩醤油 500ml ★宅配便★国立循環器病センターの「かるしお」認定品★国内産丸大豆・小麦・原塩(天日製塩)を原料に作られた、食塩を普通の濃口醤油の約50%以下に減らした天然醸造醤油です。画像:Amazon

  • 減塩率:30%カット

  • 無添加ポイント:添加物不使用(国産丸大豆・天日塩使用)

  • 製法:本醸造/天然醸造

  • Amazon評価:★5(1件以上)

  • 楽天評価:★4.6(670件以上)

  • 価格帯:約350〜450円/720ml

 毎日の料理にぴったり。クセがなく、ご家庭の定番にしやすい減塩無添加しょうゆです。


 第3位:マルシマ 減塩こいくちしょうゆ(純正)

丸島醬油 四国 香川 小豆島 減塩しょうゆ 360ml × 3画像:Amazon

  • 減塩率:50%カット

  • 無添加ポイント:完全無添加/国産原料使用

  • 製法:天然醸造/1年以上熟成

  • Amazon評価:★4.2(21件以上)

  • 楽天評価:★4.7(590件以上)

  • 価格帯:約500〜600円/720ml

自然な甘みと深い味わい。煮物や炒め物にも負けないしっかりした旨味。


第4位:ヒゲタ 減塩しょうゆ 本膳(無添加タイプ)

ヒゲタ キッコーマン食品 減塩本膳 200ml ×3本画像:Amazon

  • 減塩率:約50%カット(標準品比)

  • 無添加ポイント:化学調味料・保存料・甘味料 不使用(無添加タイプ表記あり)

  • 原材料:大豆(遺伝子組み換えでない)・小麦・食塩

  • 製法:本醸造/長期熟成/旨味調整なし

  • Amazon評価:★4.4(58件以上)

  • 楽天評価:★4.6(700件以上)

  • 価格帯:約400〜500円/500ml

江戸時代から続く老舗「ヒゲタ醤油」が作る減塩本膳。“減塩でもしっかりうまい”を体現した、和食に合う上品な味わいが魅力です。


酸味や甘味に頼らず、自然なコクで仕上げているため、素材の味を活かした料理にぴったりです。


第5位:寺岡家の国産減塩 丸大豆醤油(無添加・本醸造)

寺岡家の国産減塩 丸大豆醤油画像:Amazon

  • 減塩率:約30〜40%カット(通常比)

  • 無添加ポイント:化学調味料・保存料・着色料 すべて不使用

  • 原材料:国産丸大豆・国産小麦・天日塩

  • 製法:本醸造/天然醸造/1年熟成

  • Amazon評価:★4.6(800件以上)

  • 楽天評価:★4.7(650件以上)

  • 価格帯:約500〜600円/500ml

無添加・減塩・国産素材という3拍子がそろった、バランスの良い1本です。


「しょっぱさを感じさせず、コクと香りがしっかりある」と評価も高く、料理の仕上がりに自然な深みを加えてくれる減塩醤油です。
子どもの味覚育成や健康を意識する家庭にもおすすめします。


 

グルテンフリー対応!アレルギーにも安心な無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

小麦アレルギー・グルテン過敏症の方は、「グルテンフリー × 無添加」の醤油を選べば、安心・安全な食生活を楽しめます。

■ 特にこんな方におすすめ

  • グルテン過敏症・小麦アレルギーの方

  • セリアック病(自己免疫疾患)をお持ちの方

  • アレルギー体質の子どもに食べさせたい方

  • 添加物にも配慮して健康的な食生活を送りたい方

■ グルテンフリー対応!無添加 醤油ランキング【厳選5本】

順位 商品名 小麦不使用 無添加 製法・特徴 価格帯 Amazon評価 楽天評価 おすすめの人
第1位 高橋商店 そら豆醤油 ◎(小麦・大豆不使用) ◎(完全無添加) そら豆×塩/アレルギー特化 約1,600円(2本) ★4.7 ★4.7 重度アレルギーの家族に
第2位 傳右衛門 溜(200ml×2本) 天然醸造/三年熟成/知多産 約1,600円 ★4.7 ★4.6 料理に深いコクを加えたい方
第3位 桝塚味噌 みそだまり 発酵旨味/非加熱/天然熟成 約1,500円 ★4.6 ★4.8 かけ醤油・隠し味にも◎
第4位 イチビキ 小麦を使わない 丸大豆しょうゆ 濃口/本醸造/クセなし 約450〜500円 ★4.6 ★4.7 毎日の料理に使いたい方
第5位 半田の旨味家 小麦フリー たまり(1.8L) 濃厚たまり/大容量/コスパ◎ 約1,200〜1,300円 ★4.6 ★4.6 家族でたっぷり使いたい方

■グルテンフリー対応!アレルギーにも安心な無添加 醤油ランキング【最新版2025】

第1位:高橋商店 そら豆醤油(500ml×2本)

高橋商店 そら豆醤油 500ml画像:Amazon

  • グルテンフリー:◎(小麦・大豆 完全不使用)

  • 無添加:◎(そら豆・食塩のみ)

  • 評価:Amazon ★4.7/楽天 ★4.7

  • 価格帯:約1,600円/2本セット

唯一のそら豆醤油。小麦も大豆も避けたい方の最強の選択肢。
和風だしとの相性も抜群で、味噌汁・煮物・かけ醤油としても優秀です。。


第2位:傳右衛門 溜(200ml×2本)【伊藤商店/愛知県産】

画像:Amazon

  • グルテンフリー:◎(小麦不使用)

  • 無添加:◎(国産大豆・天日塩のみ)

  • 製法:天然醸造/三年熟成/知多の伝統製法

  • 評価Amazon ★4.7/楽天 ★4.6

  • 価格帯:約1,600円/2本セット(200ml×2)

濃厚なたまりの旨味ととろみ。素材の味を際立たせたい方におすすめ。
少量で味が決まるので、煮物や照り焼き、刺身に最適。添加物ゼロ・職人の手仕事醤油です。


第3位:桝塚味噌 みそだまり(1000ml)

 

  • グルテンフリー:◎(小麦不使用)

  • 無添加:◎(大豆・食塩のみ)

  • 製法:天然醸造/味噌桶から染み出る自然のたまり

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.8

  • 価格帯:約1,500円

味噌由来の深いうま味が凝縮された“旨味の塊”。 料理の隠し味やかけ醤油にも。
非加熱・無添加・天然熟成で、発酵の栄養をそのまま摂れるのも魅力です。


第4位:イチビキ 小麦を使わない 丸大豆しょうゆ(500ml)

イチビキ 小麦を使わない丸大豆しょうゆ 500ml×2本画像:Amazon

  • グルテンフリー:◎(小麦不使用)

  • 無添加:◎(保存料・化学調味料不使用)

  • 製法:本醸造/国産丸大豆/濃口タイプ

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.7

  • 価格帯:約450〜500円

味・価格・入手しやすさ、すべてが最適です
家庭料理全般に使えるので、初めてのグルテンフリー醤油にもおすすめです。


第5位:半田の旨味家 小麦フリー たまり醤油(1.8L)

画像:Amazon

  • グルテンフリー:◎(小麦不使用)

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料不使用)

  • 製法:天然醸造/濃厚たまりタイプ

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.6

  • 価格帯:約1,200〜1,300円(1.8L)

「たっぷり使えて家族全員で安心」な醤油です。
煮物・漬けダレ・炒め物など、味が決まりやすく、コスパも抜群でおすすめです。

 

  • 小麦不使用:◎(小麦完全不使用)

  • グルテンフリー対応:◎(小麦アレルギー表示対応)

  • 無添加ポイント:化学調味料・保存料・甘味料すべて不使用

  • 特徴:濃口醤油タイプ/国産丸大豆使用/本醸造

  • Amazon評価:★4.4(1,010件以上)

  • 楽天評価:★4.7(900件以上)

  • 価格帯:約400〜500円/500ml

 小麦アレルギーのお子さんやグルテン制限が必要な大人にも選ばれている定番です。


やや濃いめの味で、煮物や炒め物など幅広い料理に使いやすいのが魅力です。クセがなく、ごはんにも合う万能タイプとなっています。


これを読めば、体にいいパンを選ぶポイント市販されている体にいいおすすめの食パンにはどんなものがあるかについてすぐにわかります。

市販で買える体にいいパン はどれ?無添加の食パン15選、パンを使った朝食やおやつのレシピもご紹介

卵かけご飯に合う!おすすめの無添加 醤油ランキング【2025年最新版】

卵かけご飯には、「無添加」かつ「旨みと甘みのバランス」がとれた醤油がベストです。

■ なぜ“卵かけご飯には専用の無添加醤油”がおすすめなのか?

理由:一般的な醤油は塩気が強く、生卵のまろやかさとケンカしてしまうからです。

一方、無添加でまろやかな旨味・甘味を持つ醤油は、生卵のコクを引き出し、まるで“ごちそう”のような卵かけご飯”に仕上げてくれます。

■選び方のポイントは?

  • 天然醸造 or 本醸造:自然な旨味が卵と調和します。

  • 無添加:保存料・化学調味料なしで安心です。

  • たまり・だし醤油タイプもOK:濃厚派にはおすすめです。

  • 少し甘みのあるタイプ:卵とご飯に最も合いやすいのが特徴です。

■卵かけご飯に合う!無添加 醤油ランキング【TOP5】

順位 商品名 無添加 特徴 価格帯 Amazon 楽天 おすすめの人
第1位 チョーコー 超特選むらさき まろやかで甘みあり。卵に合う鉄板 約450〜600円 ★4.7 ★4.8 王道のTKGを極めたい方
第2位 寺岡家 卵かけご飯専用しょうゆ だしの旨味が卵にぴったり 約400〜500円 ★4.6 ★4.7 だし派/卵好きな方
第3位 湯浅醤油 TKG専用 金山寺味噌入り 味噌のコクがプラスされたごちそう系 約600〜700円 ★4.6 ★4.7 贅沢な朝食を楽しみたい方
第4位 ヤマロク 鶴醤(つるびしお) 木桶熟成の濃厚な旨味と香り 約850〜950円 ★4.7 ★4.7 こだわり派/本物志向の方
第5位 井上醤油 甘露しょうゆ 再仕込み/とろみとコクが卵に◎ 約700〜800円 ★4.6 ★4.6 濃厚系TKGが好きな方

第1位:チョーコー 超特選むらさき(無添加・本醸造)

 

  • 製法:本醸造/超特選/天然熟成

  • 無添加:◎(保存料・化学調味料・甘味料なし)

  • 特徴:ほんのり甘みがあり、卵とベストマッチ

  • Amazon評価:★4.7(1,800件以上)

  • 楽天評価:★4.8(1,400件以上)

  • 価格帯:約450〜600円/500ml

 長年愛される卵かけご飯の“鉄板”。卵のコクを引き立てる絶妙な塩味と旨味で、どんな卵にもマッチします。


第2位:寺岡家 卵かけご飯専用しょうゆ(無添加)

寺岡有機醸造 寺岡家のたまごにかけるお醤油 300ml画像:Amazon

  • 製法:本醸造+自社仕込みのだしブレンド

  • 無添加:◎(保存料・着色料・甘味料なし)

  • 特徴:かつお・昆布・しいたけのだし入りで卵のうま味が倍増!

  • Amazon評価:★4.6(900件以上)

  • 楽天評価:★4.7(780件以上)

  • 価格帯:約400〜500円/150ml

だし好き派におすすめ。少量で驚くほど卵が引き立ちます。朝ごはんが楽しみになります!


第3位:湯浅醤油 たまごかけごはん専用しょうゆ(金山寺味噌入り)

 

  • 製法:本醸造/天然醸造/金山寺味噌ブレンド

  • 無添加:◎

  • 特徴:ほんのり甘く、コクがあり“ごちそうTKG”になる

  • Amazon評価:★4.6(450件以上)

  • 楽天評価:★4.7(420件以上)

  • 価格帯:約600〜700円/200ml

 味噌の旨みが加わり、卵と混ぜた瞬間に「とろうま感」が爆誕! ご飯が止まらない1本です。


第4位:ヤマロク醤油 鶴醤(つるびしお)木桶仕込み

ヤマロク 鶴醬 500ml画像:Amazon

  • 製法:天然醸造/木桶仕込み/熟成2年以上

  • 無添加:◎

  • 特徴:濃厚なのにまろやか、香りも素晴らしい

  • Amazon評価:★4.3(3540件以上)

  • 楽天評価:★4.7(480件以上)

  • 価格帯:約2,289円/500ml

 卵とご飯に職人の味を添える一本。素材にもこだわる方に支持されています。


第5位:井上醤油店 甘露しょうゆ(島根)

 画像:Amazon

  • 製法:本醸造/再仕込み/天然醸造

  • 無添加:◎(添加物一切なし)

  • 特徴:再仕込み独特のコク・とろみ・甘みが卵に◎

  • Amazon評価:★4.6(400件以上)

  • 楽天評価:★4.6(390件以上)

  • 価格帯:約700〜800円/300ml

卵かけ専用じゃないのに、卵との相性が抜群。濃厚系の卵かけごはんが好みなら迷わずこれをどうぞ。


 

 

だし入りで美味しい!無添加だし醤油おすすめランキング【2025年最新版】

■だし醤油は「無添加・本醸造・天然素材のだし」を使ったものが一番美味しく、体にもやさしいです。

■なぜ「無添加」のだし醤油を選ぶべきなのか?

市販のだし醤油の多くには、化学調味料や甘味料、保存料などの添加物が含まれていることが多いです。
しかし、無添加のだし醤油は素材の旨みだけで仕上げているため、安心で味も上質。

■無添加だし醤油の選び方【3つのポイント】

  1. 「化学調味料・保存料不使用」の表示があるものを選びます
  2. かつお・昆布・椎茸など“天然だし”使用のもの
  3. 本醸造の醤油ベースのもの(味に深みがります)

■無添加だし醤油おすすめランキング【TOP5】

順位 商品名 無添加 だし素材 特徴 価格帯 Amazon 楽天 おすすめの人
第1位 チョーコー 京風だしの素うすいろ かつお・昆布・いりこ 関西風のやさしい味/料理全般◎ 約500〜600円 ★4.7 ★4.7 だし感重視/素材にこだわる人
第2位 寺岡家 無添加だし醤油 かつお・昆布・椎茸 コクあり・煮物・かけ用に◎ 約400〜500円 ★4.6 ★4.7 万能に使いたい人
第3位 正金醤油 八方だし(1000ml) かつお・昆布・椎茸・煮干し 希釈タイプ/大容量/無添加プロ仕様 約1,200〜1,400円 ★4.6 ★4.7 毎日使う派/煮物・めんつゆ代用にも
第4位 日田醤油 天然だしの素(900ml) 真昆布・宗田鰹節 天皇献上の伝統/深みと香りが圧巻 約1,400〜1,500円 ★4.7 ★4.6 本格派・料理の質を上げたい方
第5位 源気商会 白だし(300ml) いりこ・かつお・昆布 酵母エキス・アミノ酸不使用/自然派 約800〜900円 ★4.6 ★4.7 完全自然派・子ども用にも安心

これから、具体的にご説明します。

第1位:チョーコー 京風だしの素 うすいろ(無添加・かつお・昆布だし)

チョーコー 京風だしの素うすいろ 750ml (ペット)画像:Amazon

  • だし素材:かつお節・昆布・いりこ

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料すべて不使用)

  • 味の特徴:関西風のやさしい味/煮物やうどんつゆに最適

  • Amazon評価:★4.5位(700件以上)

  • 楽天評価:★4.7(950件以上)

  • 価格帯:約500〜600円/400ml

上品な薄口だし醤油を探している方に断トツ人気。卵かけご飯や炊き込みご飯にもおすすめです。


第2位:寺岡家 だし醤油 無添加タイプ(本醸造)

寺岡有機醸造 寺岡家のちょっとぜい沢なだし醤油 500ml画像:Amazon

  • だし素材:国産かつお・昆布・椎茸

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料なし)

  • 味の特徴:まろやかでコクあり/だしが前面に出る

  • Amazon評価:★4.6(5件以上)

  • 楽天評価:★4.7(700件以上)

  • 価格帯:約400〜500円/300ml

だしの旨味が強く、料理に深みを出したい方におすすめです。つけ・かけ・煮物にも幅広く使えます。


第3位:正金醤油 八方だし(1000ml)【化学調味料無添加】

正金醤油 八方だし (1000ml)画像:Amazon

  • だし素材:かつお節・昆布・椎茸・煮干し

  • ベース醤油:本醸造うすくちしょうゆ(無添加)

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料すべて不使用)

  • 使い方:希釈タイプ(薄めて使える)/煮物・うどん・天つゆ・卵かけなど万能

  • Amazon評価:★4.3(163件以上)

  • 楽天評価:★4.7(400件以上)

  • 価格帯:約1,200〜1,400円/1000ml

天然素材の風味が非常に豊かで、料理の格がワンランク上がるとプロからの評価も高くなっています。
1Lの大容量なので、毎日の料理にたっぷり使える安心の無添加万能だしです。


第4位:日田醤油 天然だしの素(900ml)【天皇献上の名醤油】

画像:Amazon

  • だし素材:北海道産真昆布+四国・宗田かつお節

  • 製法:天然醸造/本醸造/熟成製法

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料不使用)

  • Amazon評価:★4.3(99件以上)

  • 楽天評価:★4.6(470件以上)

  • 価格帯:約1,400〜1,500円/900ml

“天皇献上”の歴史を持つ日田醤油。素材の質と熟成の深さが圧倒的です。
味噌汁・茶碗蒸し・煮物など、「上質な出汁を使いたい」と思ったらこれ一択でしょう。


第5位:源気商会 白だし(300ml)【自然素材・完全無添加】

 

  • だし素材:伊吹いりこ・昆布・かつお節

  • 無添加:◎(酵母エキス・アミノ酸・アルコールすべて不使用)

  • 特徴:白だし/クリスタル岩塩使用/自然な旨味

  • Amazon評価:★4.3(69件以上)

  • 楽天評価:★4.7(280件以上)

  • 価格帯:約800〜900円/300ml

化学調味料・酵母エキスすら不使用。完全自然派の白だしです。
卵料理、煮びたし、茶碗蒸しに最適で、アレルギー配慮食にもおすすめ。


 

九州の味が好きな人に!甘口の無添加 醤油おすすめランキング【2025年最新版】

 九州の甘口醤油は、無添加のものを選ぶことで、安心して“あの独特の旨み”が楽しめます。

■ 九州の甘口醤油ってどんな味?【特徴と魅力】

  • 砂糖やみりんが効いた、ほんのり甘くコクのある味

  • 刺身・煮物・卵かけご飯との相性が抜群

九州では家庭用の定番であり、「子どもからお年寄りまで使いやすい味」として親しまれています。

■ なぜ「無添加」が重要?

市販の甘口醤油には、化学調味料や甘味料(サッカリン、ステビア)などの添加物が使われていることもあります。
しかし、素材のうま味だけでつくる“無添加の甘口醤油”なら、自然な甘さで後味もスッキリ。

■ 九州風 甘口 × 無添加 醤油 ランキング【TOP5】

順位 商品名 無添加 甘口度 特徴 Amazon 楽天 価格帯
第1位 チョーコー 超特選むらさき 万能タイプ/長崎の王道甘口 ★4.7 ★4.8 約500〜600円
第2位 ヤマア 松合食品 九州丸大豆しょうゆ オーガニック志向/自然派甘口 ★4.6 ★4.7 約900〜1,000円
第3位 丸島醤油 純正醤油 甘口 やさしい味/日常使いに最適 ★4.7 ★4.7 約500〜600円
第4位 フジジン 九州うまくち醤油 地元味/コスパ重視におすすめ ★4.5 ★4.5 約400〜500円
第5位 フンドーダイ 平成(100ml×2) 少量試せる/ギフトにも人気 ★4.6 ★4.6 約500〜600円

詳しく見ていきましょう。

第1位:チョーコー 超特選むらさき(長崎)

チョーコー 超特選むらさき 1L ペット画像:Amazon

  • 甘口度:◎(九州風味)

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料不使用)

  • 製法:本醸造/超特選

  • 味の特徴:ほどよい甘さとコク/刺身・卵かけ・煮物全般に

  • Amazon評価:★4.5位(483件以上)

  • 楽天評価:★4.8(1,400件以上)

  • 価格帯:約450〜600円/500ml

長崎発、全国で愛される九州甘口醤油の定番です。
自然な甘みと深みのあるうま味で、どんな料理も引き立ちます。


第2位:ヤマア 松合食品 天然醸造 九州丸大豆しょうゆ(熊本県)

 

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料不使用)

  • 原材料:九州産丸大豆・麦(農薬・化学肥料不使用)、天日塩

  • 甘口度:◎(自然な甘さと深み)

  • 製法:天然醸造/杉桶仕込み

  • Amazon評価:★4.6(400件以上)

  • 楽天評価:★4.7(420件以上)

  • 価格帯:約900〜1,000円/900ml

完全オーガニック志向の方におすすめ。素材・製法・味わい、すべてに本物のこだわりがあります。

第3位:丸島醤油 純正醤油 甘口(本醸造・無添加)

丸島醤油 純正醤油 濃口 1.8L画像:Amazon

  • 産地:香川県(九州に近い西日本エリアで、九州風甘口に近い味)

  • 無添加:◎(保存料・着色料・化学調味料すべて不使用)

  • 製法:本醸造/天然醸造/杉桶熟成

  • 味の特徴自然な甘み+深みのある旨味/ほんのりとろみ

  • Amazon評価:★4.4(657件以上)

  • 楽天評価:★4.7(750件以上)

  • 価格帯:約500〜600円/500ml

 香川の老舗が造る本醸造の甘口醤油で、「九州ほど甘すぎず、でも十分にまろやか」と全国で評価されています。
自然な旨味と甘みのバランスが秀逸で、煮物・卵かけ・焼きおにぎりにもぴったりです

第4位:フジジン 九州うまくち醤油(大分県)

スポンサー広告 - フジジン 醤油 うまくち しょうゆ 1L × 2画像:Amazon

  • 無添加:◎(無添加表記あり)

  • 甘口度:◎(九州らしい甘さ)

  • 製法:本醸造/地元向け味づくり

  • Amazon評価:★4.3(27件以上)

  • 楽天評価:★4.5(480件以上)

  • 価格帯:約400〜500円/500ml

リーズナブルながら味は本格派。コスパ良&甘口派に人気です。
照り焼きや煮物におすすめします。

第5位:フンドーダイ 平成(100ml×2本)

フンドーダイ 平成 100ml ×2本画像:Amazon

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料不使用)

  • 甘口度:◎(濃厚な甘み)

  • 製法:本醸造/熊本の伝統製法

  • Amazon評価:★4.6(300件以上)

  • 楽天評価:★4.6(44件以上)

  • 価格帯:約500〜600円/100ml×2

 少量で試せるので、甘口醤油を初めて使う人やギフトにも人気です。
濃厚でとろみのある醤油です。


 

 

ギフトにもぴったり!高級感ある無添加 醤油5選【2025年最新版】

大切な方への贈り物には、素材・製法にこだわった無添加醤油が最適です。

■ ギフトにおすすめ!高級感のある無添加 醤油 5選

順位 商品名 無添加 甘口度 特徴 Amazon 楽天 価格帯
第1位 チョーコー 超特選むらさき 万能タイプ/長崎の王道甘口 ★4.7 ★4.8 約500〜600円
第2位 ヤマア 松合食品 九州丸大豆しょうゆ オーガニック志向/自然派甘口 ★4.6 ★4.7 約900〜1,000円
第3位 丸島醤油 純正醤油 甘口 やさしい味/日常使いに最適 ★4.7 ★4.7 約500〜600円
第4位 フジジン 九州うまくち醤油 地元味/コスパ重視におすすめ ★4.5 ★4.5 約400〜500円
第5位 フンドーダイ 平成(100ml×2) 少量試せる/ギフトにも人気 ★4.6 ★4.6 約500〜600円

 

第1位:湯浅醤油 金山寺味噌入り たまごかけ醤油(化粧箱入り)

#81418紀州ギフトUs-rip金山寺700g・醤油2種・ポン酢ギフト画像:楽天

  • 製法:紀州・湯浅の伝統天然醸造+金山寺味噌の旨み

  • 無添加:◎(保存料・化学調味料不使用)

  • 特徴:ほんのり甘く、深いコクととろみが魅力

  • 価格帯:約1,500円〜(2本箱入り)

  • 評価:Amazon ★4.7/楽天 ★4.8

 化粧箱入りで贈り物にぴったりの見た目と味わい。特に卵かけご飯好きな方に喜ばれます。


第2位:ヤマロク醤油 鶴醤(つるびしお)木桶仕込み(香川県)

【月初め34時間限定!!最大2000円OFFクーポン配布中!! 】《送料無料》ヤマロク 鶴醤 500ml×3本 化粧箱入り画像:楽天

  • 製法:天然醸造/2年以上熟成/杉桶仕込み

  • 無添加:◎(原材料は国産大豆・小麦・天日塩のみ)

  • 特徴:香り・深み・コクすべてが一級品

  • 価格帯:約1,200円/500ml(贈答用箱入りあり)

  • 評価Amazon ★4.8/楽天 ★4.7

本物の職人醤油。木桶の香りと発酵の深さで、料理好きの方に最適な贈り物。


第3位:井上醤油店 甘露しょうゆ(島根県/再仕込み)

画像:Amazon

  • 製法:再仕込み/天然醸造/無添加

  • 無添加:◎(着色料・保存料・調味料すべて不使用)

  • 特徴:とろみと深い旨み。卵・刺身・焼きおにぎりに◎

  • 価格帯:約1,200〜1,400円/300ml(ギフト箱入りあり)

  • 評価:Amazon ★4.7/楽天 ★4.6

濃厚で高級感ある味わいと、上品な瓶デザインが魅力。こだわる方にも自信を持って贈れます。


第4位:寺岡家 国産丸大豆の本醸造だし醤油ギフト(2本入り)

【ギフト包装・熨斗対応】寺岡有機醸造[ ] ギフト[送料無料]寺岡家の有機醤油・調味料詰合せ(OKT-30)[寺岡家の醤油]老舗 厳選素材 国産 調味料 出汁 だし 醤油だし めんつゆ ぽん酢 ぽんず だし醤油画像:楽天

  • 製法:本醸造/天然だし(かつお・昆布・椎茸)入り

  • 無添加:◎(保存料・化学調味料不使用)

  • 特徴:和食好きにうれしい、だしの香るやさしい味

  • 価格帯:約1,500〜2,000円(ギフト箱入り)

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.7

老舗の味をそのまま贈れる贅沢ギフト。年配の方や料理好きへのプレゼントに最適です。


第5位:正金醤油 本膳&八方だしセット(香川県/高級木箱入り)

正金醤油 八方だし 1000ml ⁺ 天然醸造 こいくち 醤油 1000ml +CONSAVIDAほうじ茶画像:Amazon

  • 製法:天然醸造/杉桶仕込み/うすくち&だし醤油のセット

  • 無添加:◎(天然素材100%)

  • 特徴:上質な料理人御用達の味。見た目の上品さも◎

  • 価格帯:約2,500〜3,000円

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.8

「贈られてうれしい、使って嬉しい」本格セット。**上司・親族・内祝いなどにも喜ばれます。


 

 

保育園でも安心して使える!保育士ママが選ぶ無添加 醤油5選【2025年最新版】

子どもが毎日食べる醤油だからこそ、“完全無添加で安心できる品質”を選びましょう。

私自身、3人の子育て+保育園・学童での30年以上の現場経験を通して、たくさんの子どもたちと関わってきました。
その中で見えてきたのは、“子どもの体に本当にやさしい醤油”は意外と少ないということです。

■ 醤油を選ぶ基準【子どもに使える安心ポイント】

  1.  完全無添加(保存料・化学調味料・甘味料不使用)
  2.  本醸造または天然醸造
  3.  国産原料(大豆・小麦・塩)を使用
  4.  味がまろやかで、塩分が強すぎないもの

■保育士ママ厳選!保育園でも安心な無添加 醤油5選

順位 商品名 無添加 原材料 特徴 Amazon 楽天 価格帯
第1位 チョーコー 超特選むらさき 国産大豆・小麦・天日塩 まろやかでクセがなく離乳食にも最適 ★4.7 ★4.8 約500〜600円
第2位 ヤマア 松合食品 九州丸大豆しょうゆ 九州産無農薬大豆・麦・天日塩 自然派志向に最適/味もやさしい ★4.6 ★4.7 約900〜1,000円
第3位 正金醤油 天然醸造こいくち醤油 国産丸大豆・小麦・天日塩 本格天然醸造で味わい深くやさしい ★4.7 ★4.6 約600〜750円
第4位 パルシステム 国産丸大豆しょうゆ 国産丸大豆・小麦・塩 組合員限定だがコスパと安心感あり 約450〜550円
第5位 寺岡家 国産丸大豆 無添加醤油 国産大豆・小麦・塩 やさしい甘さで子どもも食べやすい ★4.6 ★4.7 約500〜600円

 

個別に見ていきましょう。

第1位:チョーコー 超特選むらさき(長崎県)

画像:Amazon

  • 無添加:◎(保存料・化学調味料・甘味料なし)

  • 原料:国産大豆・小麦・天日塩

  • 製法:本醸造/天然熟成

  • 味の特徴:まろやかでクセがなく、離乳食〜大人まで使える

  • 評価:Amazon ★4.7/楽天 ★4.8

  • 価格帯:約500〜600円/500ml

初めての醤油にも安心。薄めずそのまま使っても塩味がきつくないので、小さな子にも使いやすいです。


第2位:ヤマア 松合食品 九州丸大豆しょうゆ(熊本県)

画像:Amazon

  • 無添加:◎(化学調味料・甘味料・保存料すべて不使用)

  • 原料:九州産大豆・麦(無農薬)・天日塩

  • 製法:天然醸造/杉桶熟成

  • 味の特徴:香りがやさしく、塩味もマイルド

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.7

  • 価格帯:約900〜1,000円/900ml

自然派の家庭・アレルギー配慮の保育施設でも重宝されている醤油。安心と味わいのバランスが嬉しいおすすめ品です。


第3位:正金醤油 天然醸造こいくち醤油(香川県)

スポンサー広告 - 正金醤油 天然醸造醤油 こいくち 1000ml画像:Amazon

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料 不使用)

  • 原料:国産丸大豆・小麦・天日塩

  • 製法:天然醸造(木桶仕込み・1年以上熟成)

  • 味の特徴:塩味がやさしく、深みのあるコク/離乳食や幼児食にもおすすめです。

  • Amazon評価:★4.7(500件以上)

  • 楽天評価:★4.6(450件以上)

  • 価格帯:約600〜750円/500ml

化学調味料ゼロの本格派ながら、やさしい味わいで子どもも食べやすいと好評です。
家庭でも園でも“本物の味”を育てたいご家庭におすすめです。


第4位:パルシステム 国産丸大豆しょうゆ(組合員限定)

公式:パルシステム

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料なし)

  • 原料:国産丸大豆・小麦・塩

  • 製法:天然醸造/約1年熟成

  • 味の特徴:やさしいコク/調理全般に使いやすい

  • 評価:利用者の声多数/家庭利用率高

  • 価格帯:約450〜550円/500ml

生協ならではの徹底した素材管理と価格のバランス。保育園や離乳食でも安心して使えます。

 

yumyum離乳食おためしセット【冷凍】

 72% OFF  780円(送料、税込み)

パルシステムの便利な品セット

資料請求はこちら

 

第5位:寺岡家 国産丸大豆しょうゆ 無添加タイプ

寺岡有機醸造 寺岡家の国産有機丸大豆醤油蔵出し 500ml画像:Amazon

  • 無添加:◎(化学調味料・保存料・甘味料なし)

  • 原料:国産丸大豆・小麦・天日塩

  • 製法:本醸造/天然熟成

  • 味の特徴:やや甘めで子どもも食べやすい

  • 評価:Amazon ★4.6/楽天 ★4.7

  • 価格帯:約500〜600円/300ml

小さめサイズで初めての導入にもおすすめ。子どもの味覚を育てたいご家庭におすすめしたい一品です。


 

 

まとめ|家族に安心な無添加 醤油はこう選べば失敗しない!

■無添加の醤油を選ぶときは、「原材料・製法・味」の3つを見るだけでOKです!

■ 無添加醤油って、なにがいいの?

市販の醤油には…

  • 化学調味料(アミノ酸等)

  • 保存料・甘味料

  • 酵母エキスなどの“うま味成分”

が入っていることがあります。
でも、無添加醤油なら「素材と発酵の力」だけで作られていて、安心して毎日使えます。

■ 無添加醤油の選び方|3つのポイント

① 原材料がシンプルかどうか

「大豆・小麦・塩」だけが原材料なら合格。
余計なものが入っていないか、ラベルをチェック!

② 製法は「本醸造」や「天然醸造」か

これは昔ながらの方法で、時間をかけて自然発酵させている証拠。
味もまろやかで、体にもやさしいです。

③ 塩味が強すぎず、子どもにも使えるか

味が濃すぎない醤油なら、離乳食や幼児食にも安心。
子どもの味覚を育てたい人におすすめです。

■ 家族で使いやすい無添加醤油はどんなタイプ?

用途別おすすめ 商品例
基本の万能タイプ チョーコー 超特選むらさき
自然な甘さがほしい ヤマア 松合食品 九州丸大豆しょうゆ
だし入りで手軽に 正金醤油 八方だし

最後に

  • 毎日の料理で使う醤油は、素材にこだわったものを選ぶのがいちばんの安心です。

  • 無添加でも、美味しくて使いやすい醤油はたくさんあります。

  • 迷ったら、まずは「大豆・小麦・塩だけ」の表示のものを選んでみてください。

\ 子どもも大人も、家族みんなが安心できる醤油を、今日から食卓に /

 

 

スーパーで買える油の中で安全性が高いものの選び方やオリーブオイル・米油・えごま油などの特徴や使い分けについて書いた記事です。

【2025最新】スーパーで買える安全な油ランキング6選、子どもにも安心な油を調理別にご紹介します

なぜ「ホクレンてんさい糖は危険」と言われるのか?また、子どもにも安心して使える甘味料の選び方について書いています。

ホクレンてんさい糖は危険?保育士が選ぶ子供に安心な甘味料7選と選び方のコツ

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

こちらの記事もおすすめ