食生活

【保存版】無添加ごはんの選び方とおすすめしたい商品10選|保育士×子育て経験で学んだ安心な食卓

息子たちがまだ幼かったころ、重度ではないもののアレルギー体質で、食品に含まれる添加物にも敏感に反応していたことがありました。

すず
すず
「なんで市販の食品を食べると、もどすの?」

「このせき込みはなぜ…?」

そんな小さなサインから、私は「食の安全」について真剣に考えるようになりました。
そこから、なるべく添加物の少ない食品を選ぶ生活を30年以上続けてきました。

私自身、保育士として子どもたちの発達や健康に関わる日々を送りながら、家庭では3人の息子を育てる母親としても、安心・安全なごはんを探し、試してきました。

そして今、結婚した息子たちがそれぞれ親になり、自分の子どもたちにも「無添加の食品や洗剤」を選ぶようになっている姿を見ると、「続けてきて本当によかった」と心から感じます。

この記事では、同じように

  • 子どもに安心なごはんを食べさせたい

  • 食品添加物が気になるけれど、何を選んだらいいか分からない

  • 忙しくても、できるだけ無添加の食生活を取り入れたい

と考えているあなたに向けて、無添加ごはんの選び方やおすすめ商品をご紹介します。

この記事はこんな方におすすめです

  • 👶 子どもに安心なごはんを食べさせたいママ・パパ

  • 🩺 健康やアレルギーが気になる方

  • 🏠 毎日のごはんに無添加を取り入れたい主婦・共働き家庭

  • 🍱 手軽に始められる「市販の無添加食品」を探している方

  • 👩‍🏫 保育や教育の現場で食育に関心のある方

この記事でわかること

  • 無添加ごはん」の正しい選び方とチェックポイント

  • 30年続けてきた私がおすすめする安全でおいしい商品

  • 冷凍・パック・宅配など、忙しくても使える無添加ごはんの活用法

  • 子どもの未来につながる、無添加のある暮らし方

すず
すず
すべてを一気に変えなくても大丈夫。“知って、選べる”ようになることが第一歩です。

この記事が、忙しい毎日でも、ほんの少しの意識と工夫であなたのご家庭の食卓をもっとやさしく、もっと安心できるものに変えるきっかけになれば嬉しいです。

                       🌀 ぬちまーす 🌀

21種類の海のミネラルを含みまろやか

\ 沖縄の海水100%使用 /


▶ Amazonでぬちまーす(250g×2袋)を見る

 

文章内に広告があります。

はじめに|無添加ごはんって、難しそう。でも…


「無添加」と聞くと、なんだか手間がかかりそう、特別な人のものと思われがちです。


でも実は、無理なく・気軽に始められる「やさしい無添加生活」があります。
まずは、無添加ごはんを始めるための第一歩からお話しします。

1-1 いきなり全部を変えなくてOK!無添加生活のはじめ方【今日できる3つのこと】

無添加生活は、いきなりすべてを変える必要はありません。
「完璧な無添加」を目指そうとすると、ストレスもコストもかかり、長続きしません。

私も、はじめは不安だらけでした。

すず
すず
全部無添加にするなんて無理…でも、子どもには安心なものを食べさせたいんです。

そんな方にこそ知ってほしいのが、「今日からできる、無添加の小さな一歩」です。

■今日からできる無添加ごはんの第一歩

  • お米を変える:無添加パックごはん or 有機米にする

  • 調味料を変える:しょうゆ・味噌・砂糖など基本の調味料を無添加にする

  • 冷凍惣菜を変える:冷凍食品を、自然派のおかずに1品だけ変えてみる

最初は、「1つ変えるだけ」でいいのです。
この小さな一歩が、「安心な食卓」を作る大きな一歩になります。

あわせて読みたい関連記事

▶安心・ミネラル豊富・無添加の天然塩を選ぶならこちら
👉スーパーで買える安全な天然塩おすすめランキング10選|ミネラル豊富でおいしい塩【2025年最新版】

▶グルテンフリー・減塩など、体にやさしい醤油の選び方とおすすめ
👉【保育士ママ厳選】おすすめの無添加 醤油ランキング7選、安心な国産・無農薬・減塩・グルテンフリー

▶イオン・コープ・業スーで買える、子どもが食べやすい無添加冷凍食品
👉スーパーで買える無添加冷凍食品20選|子どもに安心なのはどれ?保育士ママが厳選

 

1-2 私が無添加を始めた理由|息子の体調不良がきっかけでした

私が無添加生活を始めたのは、息子たちがまだ小さかった頃。
市販のお菓子や加工食品を食べたあと、肌が赤くなったり、何か食べるともどしてしまうことが多くなったんです。

病院でははっきりした原因がわからず、不安な日々が続きました。
でも、食品添加物を避けるようにしてから、体調が明らかに安定していきました。

今では、結婚した息子たちも自分の子どもに無添加のごはんや洗剤を選んでいて、
あの頃の選択は、間違っていなかった」と確信しています。

そもそも「無添加」とは?本当に安全なごはんの選び方

「無添加」と表示されていても、すべてが安心なわけではありません。


市販の商品には、見た目や言葉では分かりづらい工夫がたくさんあります。
ここでは、「無添加」の本当の意味と、安全な商品を選ぶために知っておきたい基礎知識を解説します。

2-1 無添加の定義は?実は表示に要注意!

「無添加」と書かれていると、すべて安全なように見えますが、
実は「無添加」に明確な法律の定義はありません。

「保存料無添加」と書いてあっても、
香料や甘味料など他の添加物が入っていることもよくあります。

すず
すず
「無添加」って書いてあっても、全部が安心ってわけじゃないんですね。

2-2 添加物の危険性と、避けたい成分一覧【表つきで解説】

下の表は、特に避けたい添加物とその理由です。

添加物の種類 危険性・注意点
合成保存料 腸内環境への影響、アレルギーの可能性
人工甘味料(アスパルテーム等) 味覚異常や体調不良の報告も
着色料(タール系) 一部に発がん性が指摘されているものあり
香料 表示義務がなく、何が使われているかわからない
化学調味料(アミノ酸等) 舌に残る不自然な味があり、依存性の懸念も

まずはこれらの成分を少しずつ避ける意識を持つことが、無添加ごはんの第一歩です。

2-3 どこを見る?原材料表示の読み方とチェックポイント

■原材料表示をチェックする際のポイントは以下の通りです:

  • 成分が少ない(シンプルな材料構成)

  •  「〇〇エキス」「〇〇風味」など曖昧な表現に注意

  •  化学名のようなカタカナが連続していないかチェック

すず
すず
裏のラベルを見る習慣をつけるだけでも、自然と選び方が変わってきますよ。

子どもや家族に無添加をおすすめしたい3つの理由


私が無添加のごはんにこだわるようになったのは、息子たちの体調不良がきっかけでした。


そして保育士として、たくさんの子どもたちを見てきた経験からも、「毎日の食」が心と体をつくる大切な要素だと実感しています。


ここでは、子どもや家族にこそ無添加をおすすめしたい理由を3つに絞ってお伝えします。

■無添加をおすすめしたい3つの理由

  1. 子どもの体は未熟で影響を受けやすい
  2. 日々の食が「体質・味覚・未来」をつくる
  3. 大人も健康的にラクになる!家族みんなの体調が変わる実感

それぞれ詳しく説明します。

■① 子どもの体は未熟で影響を受けやすい

  • 子どもは、大人に比べて体が小さく、解毒機能も未発達です。
  • 同じ量の添加物を摂っても、体に与える影響が大きくなるのです。

■② 日々の食が「体質・味覚・未来」をつくる

  • 幼少期の食体験が、その人の「食の土台」になります。

  • 無添加の自然な味に慣れていくことで、素材の味を大切にする味覚が育ちます。

  • 結果として、将来の生活習慣病や肥満のリスクを減らすことにもつながるのです。

③ 大人もラクになる!家族みんなの体調が変わる実感

私の家庭でも、無添加を意識してからは:

  • 子どもの肌トラブルが減った

  • 夫の便秘が改善した

  • 私自身も疲れにくくなった

という体感があります。

すず
すず
「子どものため」だけじゃなくて、自分のためにもなるんですね。

忙しくてもできる!市販の無添加ごはんおすすめ10選

無添加がいいのはわかったけど、どこで買えばいいの?何を選べばいいの?


そんな声にお応えして、ここでは市販で手に入る・安心して使える無添加ごはん商品を厳選してご紹介します。
どれも、私自身や家族が使ってよかったものばかりです。

4-1 無添加パックごはん|手軽で安心!毎日使える主食

時間がない日の味方になるのが、パックごはん。でも多くの商品には、pH調整剤や酸化防止剤が含まれていることも…。

ここで紹介するのは、添加物不使用・国産米使用・安全な包装素材にこだわった商品です。

▶子どもや家族の健康を守るための、安全なお米の選び方はこちら。。

👉【保存版】プラスチック米の見分け方と精米改良剤の実態は?保育士・自然派ママが教える安全な米の選び方

■おすすめパックごはん一覧

商品名 特徴 購入方法 無添加のポイント
大地を守る会 有機ごはん 有機栽培米100%・保存料不使用 定期宅配/通販 包装・製造過程も安全基準をクリア
サトウ食品「サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ」 保存料・添加物を一切使用せず、無菌包装で長期保存を実現。 Amazon・楽天/ドラッグストア 無添加(原材料は米のみ)
アイリスオーヤマ 低温製法米 無洗米で炊きたての味 楽天/ドラッグストア 添加物・香料なし

 

すず
すず

私も無添加パックごはんを常備しています。非常時の備えにもおすすめです!

4-2 冷凍・レトルトのおかず|働くママ・パパの味方

仕事や育児で忙しいと、毎日手作りは難しい。
そんなときに頼れるのが、無添加の冷凍惣菜やレトルトおかずです。

■おすすめ冷凍・レトルト食品

商品名 特徴 購入先
ナッシュ(nosh) 管理栄養士監修・低糖質&無添加メニュー 公式サイト/アフィリ可
わんまいる 国産素材・合成添加物不使用 公式通販/楽天
らでぃっしゅぼーや 冷凍惣菜 子どもも安心の薄味&無添加 定期便/アフィリ可

すず
すず
「今日は無理…」という日こそ、無添加の冷凍おかずを活用して、心の余裕も作ってくださいね。

あわせて読みたい関連記事

▶スーパーで買える無添加冷凍食品を20品厳選!子どもに安心な商品を保育士ママが紹介
👉スーパーで買える無添加冷凍食品20選|子どもに安心なのはどれ?保育士ママが厳選

▶子どもも食べやすくて安心、本格派も楽しめる無添加レトルトカレー15選はこちら
👉【2025年最新版】無添加レトルトカレーおすすめ15選|子どもも安心&本格派の味

▶忙しい日のお助けに!常温保存できる無添加おかず12選を保育士ママが厳選
👉【2025年最新版】スーパーで買える常温保存おかず12選|保育士ママ厳選の無添加で安心な栄養ごはん

4-3 子どもが喜ぶ!自然派の惣菜・レトルト食品

無添加食品は「味が薄い」「子どもが食べてくれない」と思われがち。
でも、素材の味を生かした商品は、むしろ子どもの味覚にぴったりなんです。

■おすすめ子ども向け無添加ごはん

  • 無印良品「素材を生かしたカレー バターチキン(甘口)」:トマトの酸味とバターのコク、甘口仕上げ

  • はごろも シーチキンL(オイル不使用):ま余分な油や添加物を使わず、ヘルシーで自然な味わいが人気

  • 三陸食堂「無添加 和風おかず7種セット」:保存料・化学調味料を使わずに仕上げたやさしい味

すず
すず

我が家では「お子さまカレー」が定番。辛くなくて、むしろ大人もハマる味です♪




4-4【比較】スーパーvs宅配|どこで買うのが安心&続けやすい?

比較項目 スーパー購入 宅配サービス
手軽さ ◎ すぐ手に入る △ 事前注文が必要
無添加の種類 △ 少ない、選びにくい ◎ 多くて明確な表示
値段 ◎ 安いものも多い △ 高めだけど質が良い
続けやすさ ○ 慣れれば◎ ◎ 忙しくても安心

 

初めてでも安心!子育てママ・パパにおすすめの無添加ごはんセット3選|保育士の視点で厳選

私が30年無添加生活を続けてきた中で、「もし私が今これから始めるなら、まず選びたい」と感じたセットをご紹介します。


これらは、保育士としての視点と、無添加生活を30年続けてきた母親の目線で、
原材料・添加物の有無・信頼できる運営体制などを比較しながら選んだものです。

私自身は、これらをすべて使ったわけではありませんが、
「子どもや家族に安心して食べさせられるかどうか?」という視点でリサーチし、
特に初めての方にもおすすめできると感じたサービスをまとめています。

5-1 大地を守る会|国産有機ごはんの安心感

画像:大地を守る会

■特徴

✔ 国産有機米を使用
✔ 放射能検査・農薬基準など、厳しい安全基準をクリアしています。
初回はお得なお試しセットあり

私の視点からのおすすめポイント:

大地を守る会は農薬や添加物に不安がある方、安心な主食から無添加を始めたい方にぴったりのサービスです。
特に、赤ちゃんや小さなお子さんのいるご家庭には、やさしいお米の味を体験してほしいと感じます。

5-2 らでぃっしゅぼーや|子ども向け冷凍ごはんが神

初めての方限定 まずはおトクなおためしセット おやさい献立 おためしセット

 

 

 

 

画像:らでぃっしゅぼーや

■特徴

✔ 無添加の冷凍惣菜セットあり
✔ 離乳食〜小学生向けのメニューまで対応います。
おためしセット・初回セットは豪華でお得

私の視点からのおすすめポイント:

らでぃっしゅぼーやは、原材料や調味料にもこだわりがあり、子どもの味覚を守りながら栄養バランスも整う点が魅力です。


「忙しいけど、子どもにはちゃんとしたものを食べさせたい」と思うママ・パパに、ぜひチェックしてほしいサービスです。

5-3 ナッシュ|夫や大人の食事にも便利な無添加弁当

画像:ナッシュ

✔ 忙しい共働き世帯に人気
✔ 定期配送でストックできる
✔ 糖質制限や塩分控えめメニューも豊富

私の視点からのおすすめポイント:
無添加に加えて、糖質・塩分も控えたい方に向いています。
「パパの健康も気になる」「自分のダイエット中のごはんにも」といった場面で活用できそうです。

無添加生活を「続ける」コツは、完璧を目指さないこと


無添加生活は、「完璧を目指すと挫折しやすい」です。
私も最初からすべてを無添加にしていたわけではありません。

6-1 続けるための3つのコツ

  • 1品だけでも無添加にしてみる(お米・調味料からが始めやすい)

  • 続けると体と心が変わる実感が出る(だから続けやすくなる)

  • 買い物の基準を「安心」にすると迷わず選べるようになる

すず
すず
「できることだけ、やってみる」それだけで充分なんです。10年、20年後にきっと実感しますよ。

まとめ|「無添加ごはん」は、家族を守るやさしい選択

 

                       🌀 ぬちまーす 🌀

21種類の海のミネラルを含みまろやか

\ 沖縄の海水100%使用 /

▶ Amazonでぬちまーす(250g×2袋)を見る


無添加ごはんは、特別なことではありません。
大切な人の体を気遣う、日々のやさしい選択です。

■この記事でわかったこと

  • 「無添加」とは何か、選び方の基本

  • 子どもや家族に無添加が必要な理由

  • 忙しい中でも続けられる、おすすめ商品とサービス

  • 無理なく、楽しく、無添加生活を続けるコツ

最後にもう一度。全部を無添加にする必要はありません。
でも、「ひとつだけ無添加にする」ことは、誰にでもできる選択です。

あなたとご家族が、今日から少しでも安心できるごはんを楽しめますように。

クリスマスやお誕生日のお祝いは、無添加やアレルギー対応の安心できるケーキをどうぞ

【2025年版】子どもに安心な無添加ケーキ10選|クリスマス・誕生日・お祝いにおすすめ【通販OK】体に優しい無添加ケーキの記事です。近くのケーキ屋さんでは材料の判断がしにくいですが、子どもの誕生日ケーキなどお取り寄せするとレシピも明確で、安全性がわかりやすく、安心して食べられます。東京や福岡のお店のケーキも手軽に選べるので、参考にしてください。子育てや保育士の経験からどの子にも食べられるケーキをご紹介しています。...

最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ