子育て

【兄弟喧嘩】人間関係を学ぶ大切なこと、親が対応したい5つのポイントでイライラを解消

 

「あっ、また始まった」…。さっきまで兄弟仲よく遊んでいたかと思っていたら、もう喧嘩が始まってるということがよくあります。

親としては子ども達が、いつも穏やかに、思いやりをもって仲良く遊んで欲しいと思うことでしょう。

しかし、子どもが成長していくうえでよくある兄弟喧嘩ですが、回数が増えてくると気になります。

でも、兄弟喧嘩は実は、マイナス面だけではありません。

 

兄弟喧嘩のメリットを踏まえて、兄弟喧嘩についてどう対処していったらいいか考えていきます。

 

兄弟喧嘩は止めた方がいいの?やらせておけばいいの?

というお悩みにお答えします。

 

私は、 現在保育士学童支援員をしています。また、これまで、モンテッソーリ教員免許を取得し実践園で勤めてきました。そこで学んだことや自分の子育ての経験をいかしてお伝えします。

 

この記事を読んでわかること

  1. 兄弟喧嘩のメリット
  2. 兄弟喧嘩に対する親の対応のポイント
  3. モンテソーリ教育の視点から兄弟喧嘩をどうとらえていくか

 

  • 兄弟喧嘩はもううんざりと思っている方
  • 兄弟喧嘩をどうとらえたらいいかお困りの方
  • モンテソーリ教育について理解を深めていきたい方

に向けての記事となっています。

 

どの家庭でもよくある兄弟喧嘩ですが、どうとらえ、対処していったらいいかを見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

兄弟喧嘩、親が対応したい5つのポイント

 

では、兄弟喧嘩が起きたら、親はどう対応したらいいのでしょうか。

  1. 兄弟喧嘩には注目せず、仲良しの状態に注目する
  2. 人間同士のあるべき姿を穏やかに繰り返し教える
  3. 話を聴く
  4. レフリーの役割を担う
  5. 兄弟を比べない

それでは詳しく解説します。

1,兄弟喧嘩には注目せず、仲良しの状態に注目する

兄弟喧嘩が始まってしまったら、なるべく口出しはせず、介入しないようにする方がいいでしょう。

なぜかというと、解決を親にゆだねてしまうことになりかねません。

とかく、兄弟喧嘩は、親の気を引くことになりがちです。

 

それよりも、兄弟が仲よく遊んでいる時に、嬉しそうに「仲良くしているね」と声掛けする方が子どもの心に届くのではないでしょうか。

これは、アドラー式子育てでも紹介されています。

広告


2,人間同士のあるべき姿を穏やかに繰り返し教える

子どもに伝えたいこと

  • 弱いものいじめはしない
  • 大きい子、強い人が我慢すること
  • 小さいからといって許されることばかりではない
  • 決まりを守る    …など

 

伝え方

  • 喧嘩の最中に言うのではなく、落ち着いている時やおやつの時など聞いてくれそうな時に伝える
  • 譲った時など、ほめるのではなく、相手が「嬉しそうにしていたね」など、相手に気持ちを代弁する話し方がよい。

 

3,話を聴く

兄弟喧嘩の解決は子ども同士で行うのが一番です。

しかし、子どもから「ねぇ、聞いて」

と言われた時は、聞いてあげましょう。

気をつけること

  • ジャッジしないでひたすら聞く
  • 感情的にならない
  • 双方の話を聴く

 

聞き上手になるポイント

  • 相づちをうつ
  • 共感しながら聞く(表情も子どもに合わせる)
  • それで?」と言葉をかける
  • 言葉を繰り返す

 

4,レフリーの役割を担う

レフリーとは首より上は攻撃しないなどのルールに則って行なわれているかを判断する役目を負う立場のことです。

レフリーは常に中立の立場から、ルールに違反する行為がないかを判断します。

  • 子ども同士の関わりを保障する
  • 勝ち負けや善悪にはこだわらない
  • ジャッジしない

 

5,兄弟で比べない

 

「お兄ちゃんでしょう」「お姉ちゃんなんだから」「お兄ちゃんがあなたくらいの頃はちゃんとできていたのに」「お姉ちゃんは言わなくてもわかってくれていた」…。

こういうことを言われたらどうでしょう。

「何もわかっていない」「どうせ自分なんて価値のない子どもなんだ」「いつもお兄ちゃんのことばかり褒めて僕のことを嫌いなんだな」…。

何気なくつぶやいた言葉が、子どもの心を傷つけては、子どもと親の関係や子ども同士の関係がいつまでも改善できなくなりかねません。

 

喧嘩を解決するのは子ども同士が理想です。

親が介入する時は、言葉でうまく持ちを伝える立場で、一歩引いて見守っていきたいですね。

 

兄弟喧嘩のメリットとは?

兄弟喧嘩が始まると、イライラしてきそうですが、子どもの育ちに大事なメリットがあります。

その兄弟喧嘩のメリットとは?

  1. 人間関係を学ぶ
  2. コミュニケーション能力が身につく
  3. 攻撃性や征服欲が解放される

 

1,人間関係を学ぶ

子どもは、兄弟と遊ぶ中で、何でも思い通りにはできない事があるということを学んでいきます。

そこでは、たとえ兄弟でも、容赦ありません。

乱暴な言葉を受けたり、時にはたたくなどの暴力もあります。

そうして、がまん妥協を経験していきます。

そこには、兄弟という相手がいるから、学びがあるのです。

子どもは、家庭という小さい世界から、保育園や幼稚園・小学校へと活動が広がっていきます。

兄弟間でのトラブルの経験が、そういう団体行動の中で生かされて行くことでしょう。

兄弟喧嘩は社会性を学ぶ第一歩と言えるでしょう。

 

2,コミュニケーション能力が身につく

子ども間でのコミュニケーション

子どもは語彙が少なく、伝えるタイミングもつかめない事からコミュニケーションがうまくいかない事が多くあります。

そのために、気持ちが相手に伝わらず、喧嘩になるパターンが多いようです。

自分の気持ちを相手に分かるように伝えなければいけません。

兄弟喧嘩をして、痛かったり、悲しい思いを経験し、そんな時はこう言えばよかったんだと理解する訳です。

 

親に訴え、気持ちを伝える

親に状況や自分の気持ちを説明しなければいけません。

自分の気持ちをコントロールしながら伝える経験をするわけです。

何事も練習、繰り返すうちにコミュニケーションも上達していきます。

 

3,攻撃性や征服欲が解放される

子どもにもいろいろな欲求があります。

そして、その欲求を満たすために子どもは何としても思い通りにしようとします。

思い通りにならなければ、子どもがもともと持っている攻撃性征服欲がが解放されていくのです。

そういう欲求を満たそうとする意欲をどういう方向に変え、人間の向上、人格の形成にどうつなげていくかが課題になってきます。

兄弟喧嘩はこれらの子どもの健全な攻撃性や征服欲を向上させるいい機会です。

なので、攻撃性や征服欲の解放のいい機会を抑えこまず、喧嘩をさせて見守ることも必要でしょう。

 

兄弟喧嘩、子ども同士で解決するためには

1、家族でルールを決めておく

家族の中で共通のルールを決めておくことで、言葉での解決に結びつくことができます。

また、納得のいく解決につながるようです。

家族で会議を開き、家族で意見を出し合って決めうとよいでしょう。

喧嘩のルールの例

  • 首から上を攻撃しない
  • 物を投げない
  • 噛み付かない
  • 物で殴らない
  • 「やめて」と言ったらやめる
  • 相手にけがをさせない
  • 蹴らない

 

2,話し合いの場をつくる

少し離れたところなどで頭を冷やすことも必要でしょう。

そして大事なのが話し合いです。

お互いの気持ちを出し合って、相手の気持ちになって考えることが大切です。

解決するのは子どもです。

もし、親が話し合いの中に立つのであれば、子どもの気持ちが互いに分かるよう、言葉を添えてあげるとよいでしょう。

話し合いのポイント

  • 原因は何か
  • 悪いのは本当に相手なのか
  • 自分にいけないところはなかったのか
  • どうしたらいいの?」と尋ね、子ども達で考えてもらう
  • 場合によっては、喧嘩のルールの見直しの必要性について検討する

 

 

兄弟喧嘩の親の対応、モンテッソーリ教育の考えを生かしましょう

それでは、兄弟喧嘩について、モンテソーリ教育の視点から考えてみましょう。

次の5項目があげられます。

  1. 子どもは往々にして「自己中心的」です
  2. 子どもには敬意をもって接しましょう
  3. できるだけ肯定的な態度で接するようにしましょう
  4. 子どもは感じやすい存在です
  5. 生活の中に自分で守ることができる「きまり」が必要です

詳しく見ていきます

1,子どもは往々にして「自己中心的」です

いつも自分の気持ちが一番であったり、自分の使っているものに固執しがちです。

それは、子どもがまだ、相手のことを感じ取ってやる感覚がまだ培われていません。

ほんとうに相手のことを理解し、思いやりを持つ感覚はもっと後になってから発揮されます。

年月をかけて育っていくものです。

このような兄弟で喧嘩を経験することは心を育てる大切な一歩です。

そうして、他人との関わりへと経験を広げながら、思いやる心が成長していきます。

 

2,子どもには敬意をもって接しましょう

子どもの言うことに耳を傾けましょう。

喧嘩に至るには理由があります。子どもの気持ちと考えが大事にされなければいけません。

そして、子ども自身が家族の大事な一員であると感じることが必要です。

 

3,できるだけ肯定的な態度で接するようにしましょう。

喧嘩を始めたら、「喧嘩したらダメでしょう」「いけません」「お兄ちゃんらしくないよ」など否定的な言葉をかけていませんか?

子どもには、肯定的な言葉かけや態度で向き合いましょう。

「これは、あなただけが使う物思っていいたのね」「では、どうしたらいいんでしょうね」というように、頭ごなしに否定するのではなく、思いを受け止めながら接していきます。

 

4,子どもは感じやすい存在です

子どもは感受性が強く、感情をコントロールすることをまだよくできません。

言われたことや、されたことをそのまま受け取ってしまい、感情をうまく表現できません。

言葉でうまく説明できない分、手が出たり、投げやりな言葉を発してしまいがちです。

大人はこれらを踏まえて、おおらかに接し、ゆっくりな成長を見守ることが必要です。

 

5,生活の中に自分で守ることができる「きまり」が必要です

生活の中に、子どもが自分で納得して従うことのできるような「決まり」があることが大切です。

そういう「決まり」があってこそ、子どもは生活空間の中で安定感を保つことができます。

それと同時に、人間関係においても互いに信頼でき、生活しやすくなります。

 

モンテッソーリ教育について詳しいことは

【モンテッソーリ教育とは】おうちで実践、7つの方法で子育てに安心感を

【モンテッソーリ教育とは】おうちで実践、7つの方法で子育てに安心感をモンテッソーリ教育とは簡単に言うと自己教育力を育てる教育法です。子育てにモンテッソーリ教育を取り入れて安心感をもっていただきたい。モンテッソーリ教員免許を持ち、実践してきた経験よりおうちでのやり方や考え方を解説します。モンテッソーリ教育の内容や歴史なども併せてご紹介します。...

 

まとめ

子どもの兄弟喧嘩はどうしたらいいのでしょう。メリットを考えれば、止めることだけではない親の対応についてまとめました。

また、モンテソーリ教育の視点からも兄弟喧嘩について解説しています。

 

兄弟喧嘩は一見困ったことのように思えそうですが、この記事から分かるように、子どもの成長にとっては社会性を身につける大事なものです。

賢い対応で、子どもの育ちを応援していきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

おもちゃのサブスク、子どもの成長に合わせた定期レンタルはこちらです

 スマイルゼミ、幼児向け通信教育はこちらです。

 


こちらの記事もおすすめ