最近、「めんつゆは添加物が多いって聞いたけど大丈夫?」「無添加の方が安心って言うよね?」という声を耳にしませんか?
市販のめんつゆって、どれを選べばいいの?
というお悩みに対してー 現役の保育士・学童支援員・モンテッソーリ教員である”すず”が体にいい油についてまとめました。
3人の子を育てた子育ての実績と保育士の経験をいかして、スーパーで買える「無添加めんつゆ」について詳しくお伝えいたします。
この記事を読んでわかること
-
スーパーで買える、無添加めんつゆの選び方
-
本当に安心して使える市販品の特徴と見分け方
-
家族や子どもにもやさしい「おすすめの無添加めんつゆ5選」
-
めんつゆの上手な活用方法や、保存のポイントもご紹介
次のような方に向けての記事です。
-
スーパーで手軽に、安心な調味料を選びたい方
-
子どもや家族のために、無添加のめんつゆを探している方
-
成分表示を見てもどれが安全かわからず困っている方
-
無添加でも「ちゃんとおいしい」めんつゆを使いたい方
これを読めば、体にいいパンを選ぶポイント、市販されている体にいいおすすめの食パンにはどんなものがあるかについてすぐにわかります。
市販で買える体にいいパン はどれ?無添加の食パン15選、パンを使った朝食やおやつのレシピもご紹介
文章内に広告があります。
目次
- 市販のめんつゆ、実は「無添加」じゃない?その理由とは
- 無添加めんつゆおすすめランキング【2025年最新版・全14選】
- 1位:正金醤油「つゆ」|シンプルなのに深い味、無添加つゆの王道
- 2位:光食品「有機めんつゆ」|やさしい味で赤ちゃんにも使える
- 3位:【にんべん】有機つゆの素|だしの老舗が届ける上質な無添加つゆ
- 4位:イオン「無添加 めんつゆ(トップバリュ)」|手に取りやすい安心つゆ
- 5位:弓削田醤油「有機だしつゆ」|香り豊かで素材の味が引き立つ
- 6位:創健社「つゆの素 ストレート」|素材重視のやさしい味が魅力
- 7位:正金醤油「八方だし」|甘め好きにおすすめの万能つゆ
- 8位:茅乃舎「だし入りつゆ」|特別感のある無添加つゆ
- 9位:オーサワ「有機めんつゆ」|自然派に選ばれる安心品質
- 10位:節辰ふしたつ商店「鰹たっぷりつゆ」|鰹の風味が主役の本格派
- 11位:佐々長醸造「老舗の味つゆ」|東北の味を守る、優しい無添加つゆ
- 12位:ヤマロク醤油「菊つゆ」|職人の手で仕込む、贅沢な一滴
- 13位:日東醸造「日東のそばつゆ」|素材重視の素朴な味わい
- 14位:自然の味そのまんま「国産原料の麺つゆ」|国産素材100%で徹底的に安心
- 結局どれを選べばいい?無添加めんつゆの選び方と目的別おすすめ
- 無添加めんつゆの活用レシピ|時短&栄養満点アイデア
- まとめ|めんつゆも「選ぶ時代」へ。家族の未来のために
市販のめんつゆ、実は「無添加」じゃない?その理由とは
① 一般的な市販めんつゆに含まれる添加物とは?
実は、市販のめんつゆには多くの「添加物」が含まれていることが多いのです。
私が勤めている保育園では、無添加の調味料や無農薬・低農薬の食材を使うことにこだわっています。
日々、子どもたちにとって「安心・安全な給食」を提供するために、スタッフみんなで原材料表示を丁寧にチェックし、使用する食品を厳選しています。
その中でも特に気をつけているのが、「めんつゆ」などの調味料です。
なぜなら、調味料は料理全体の味のベースとなるものであり、ごく少量でも毎日のように体に入るものだからです。
実際にスーパーでよく見かけるめんつゆには、以下のような添加物が使われていることがあります。
■市販のめんつゆによく含まれている添加物
-
アミノ酸等(うま味調味料)
→ 味を強く感じさせるために使われます。グルタミン酸ナトリウムなどが含まれ、過剰摂取には注意が必要です。 -
カラメル色素
→ 見た目を「おいしそうな茶色」に見せるための着色料。種類によっては発がん性のリスクも指摘されています。 -
甘味料(ステビア、アセスルファムKなど)
→ 人工的な甘さを加えるための成分。自然な甘みとは異なる風味があります。 -
保存料(ソルビン酸カリウムなど)
→ 腐敗を防ぐために使われますが、体内への影響も議論されています。 -
酸味料・調味料(無機酸など)
→ 味を整えるために加えられますが、何由来なのか不明なことも多いです。
■ 子どもの健康のために、避けたい理由
私たちの保育園では、子どもの体がまだ未熟だからこそ、不要な添加物はできるだけ避けたいと考えています。
特に乳幼児は、肝臓や腸の機能が発達段階にあるため、毎日少しずつでも摂取してしまう添加物が体に蓄積してしまう可能性があるのです。
そのため、調味料選びは慎重に行い、保護者の方にも「できるだけ無添加のものを使いましょう」と情報共有しています。
■まとめ
市販のめんつゆには、味や色、日持ちのために多くの添加物が使われていることが一般的です。
そして、そのことに気づかないまま使い続けてしまうと、子どもたちの体に負担をかけることにもつながりかねません。
だからこそ、私たち保育現場でも日々、本当に安心できる調味料かどうかを丁寧に見極めながら使っています。
② 無添加と表記されていても「実は無添加ではない」ケースも
「無添加」と書かれていても、必ずしも本当に無添加とは限りません。
なぜなら、食品表示のルールでは「一部の添加物が入っていなければ無添加と書けてしまう」場合があるからです。
実際に、私がスーパーでめんつゆを選ぶ際も、「無添加」と書かれている商品を手に取って裏面を見ると…
「アミノ酸等」「カラメル色素」「酸味料」などの添加物がしっかり入っている…
ということがよくあります。
食品業界では、「保存料無添加」「化学調味料無添加」など、“一部だけ”無添加にしていれば、パッケージに『無添加』と表示できるのです。
つまり…
-
保存料は使っていないけど、うま味調味料は入っている
-
化学調味料は使っていないけど、甘味料や着色料は入っている
というような商品でも「無添加」と表示されてしまう、というわけです。
■こんな「見せかけ無添加」商品に要注意!
見た目の安心感に騙されないように、以下のようなパッケージ表現には注意しましょう。
-
「〇〇だけ無添加」「〇〇は不使用」と書かれている(全部が無添加とは限らない)
-
「無添加風のデザイン」で、安心感を演出しているだけ
-
裏の成分表示を見たら、しっかり添加物が入っている
■保育園でも「パッケージだけでは判断しない」
私の勤務している保育園でも、商品の表面表示だけではなく、必ず原材料欄を細かく確認するようにしています。
「無添加っぽいけど、これ本当に?」と立ち止まって裏面を見ることが大切です。
③ 本当に無添加を見極める3つのチェックポイント
本当に無添加なめんつゆを選ぶには、「原材料表示を正しく見ること」がいちばん確実な方法です。
なぜなら、パッケージの表現や広告はあくまで“イメージ”であり、実際に使われている材料は原材料表示にしか書かれていないからです。
私も保育園で調味料を選ぶときは、必ず裏面をチェックし、以下の3つのポイントを確認するようにしています。
- アミノ酸等(うま味調味料)が入っていないか?
- カラメル色素や甘味料が使われていないか?
- 原材料がシンプルで、家でも作れそうな内容か?
■チェック①:アミノ酸等(うま味調味料)が入っていないか?
「調味料(アミノ酸等)」と書かれていたら、化学的に合成されたうま味調味料(グルタミン酸ナトリウムなど)が入っているということです。
完全無添加を求めるなら、ここが最初のチェックポイントです。
■チェック②:カラメル色素や甘味料が使われていないか?
色をよく見せるためのカラメル色素や、人工的な甘さを出すステビア・アセスルファムKなどの甘味料は、添加物です。
「茶色い=自然な色」と思い込まずに、着色料の有無も確認しましょう。
■チェック③:原材料がシンプルで、家でも作れそうな内容か?
本当に無添加のめんつゆは、原材料がとてもシンプルです。たとえば…
- しょうゆ(大豆・小麦・食塩)
- みりん
- かつお節エキス
- 昆布エキス
など、「家庭でも再現できそうな内容」になっているのが特徴です。
逆に、聞き慣れないカタカナや数字が並んでいる場合は、避けたほうが無難です。
これらを意識するだけで、スーパーの売り場でも本当に体にやさしいめんつゆを選べるようになります。
無添加めんつゆおすすめランキング【2025年最新版・全14選】
■まずは一覧で比較!(成分・価格・入手しやすさ)
結論から言うと、「無添加めんつゆ」を選ぶときは、原材料・価格・購入しやすさのバランスが大切です。
ここでは、2025年最新のおすすめ13商品を「成分のやさしさ/価格の目安/どこで買えるか」の観点から一覧表で比較しました。
順位 | 商品名 | 成分 | 価格(目安) | 購入場所 | 評価ポイント |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 正金醤油「つゆ」 | 完全無添加(国産だし・本醸造しょうゆ) | 約450円/360ml | スーパー、自然食品店、楽天、Amazon | 味・価格・安全性のバランス◎ |
2位 | 光食品「有機めんつゆ」 | 有機JAS認証・完全無添加 | 約580円/250ml | 自然食品店、生協、楽天 | やさしい味で子どもにも安心 |
3位 | にんべん「有機つゆの素」 | 有機JAS認証・無添加・4種のだし使用 | 約540円/300ml | 成城石井、イオン、楽天、Amazon | だしの香りと旨みが豊かで上品 |
4位 | イオン「無添加めんつゆ(トップバリュ)」 | 保存料・着色料・化学調味料不使用 | 約300円/400ml | 全国のイオン、公式通販 | コスパと入手性◎ |
5位 | 弓削田醤油「有機だしつゆ」 | 有機JAS認証・木桶仕込み・無添加 | 約650円/300ml | 生協、楽天 | 香り高く、上品な味わい |
6位 | 創健社「つゆの素 ストレート」 | 無添加・ストレートタイプ・国産だし使用 | 約540円/300ml | 楽天、Amazon、自然食品店 | 希釈不要で手軽に使えてやさしい味わい |
7位 | 正金醤油「八方だし」 | 完全無添加・甘口で使いやすい | 約650円/360ml | 自然食品店、楽天 | 万能調味料としても優秀 |
8位 | 茅乃舎「だし入りつゆ」 | 無添加・国産素材・上品な味 | 約972円/300ml | 公式通販、百貨店 | 贈答用にも人気の高級つゆ |
9位 | オーサワ「有機めんつゆ」 | 有機JAS認証・自然派向け | 約680円/300ml | 自然食品店、楽天 | 素材に妥協なし・自然志向に最適 |
10位 | 節辰ふしたつ商店「鰹たっぷりつゆ」 | 完全無添加・鰹の旨みが濃厚 | 約600円/300ml | 楽天、自然食品店 | 出汁好きにおすすめ |
11位 | 佐々長醸造「老舗の味つゆ」 | 完全無添加・素朴でやさしい味 | 約680円/360ml | 東北スーパー、楽天 | 懐かしさと安心感◎ |
12位 | ヤマロク醤油「菊つゆ」 | 天然醸造・木桶仕込み・無添加 | 約1000円/500ml | 公式通販、自然食品店 | こだわり派に人気の逸品 |
13位 | 日東醸造「日東のそばつゆ」 | 完全無添加・国産素材 | 約700円/360ml | 公式通販、自然食品店 | そば好きに◎ 甘さ控えめ |
14位 | 自然の味そのまんま「国産原料の麺つゆ」 | 完全無添加・国産素材100% | 約630円/360ml | 生協、自然食品店 | 子ども向け・やさしい味 |
※価格は2025年8月時点の目安です。販売店により異なる場合があります。
以下では、それぞれの商品の特徴やおすすめポイントを、わかりやすく解説していきます。
3位:【にんべん】有機つゆの素|だしの老舗が届ける上質な無添加つゆ
画像:Amazon
■特徴
-
だしの老舗「にんべん」が手がける、有機JAS認証の高品質つゆです。
-
化学調味料・保存料・着色料を使わず、厳選されたかつお節・宗田かつお節・さば節・昆布を使用しています。
-
風味豊かでありながら、クセがなく、和食全般に使いやすい味設計です。
-
成城石井や自然食品店での取扱いがあり、楽天・Amazonなどでも安定して購入できるのも大きな魅力です。
■原材料
有機しょうゆ(小麦・大豆含む)、かつおぶし、さばぶし、宗田かつおぶし、昆布、有機砂糖、有機みりん、食塩
■価格の目安
約540円(税込)/300ml
■購入場所
成城石井、自然食品店、楽天、Amazon、イオン系店舗
■口コミ
-
「香りが段違い!さすがにんべん」
-
「無添加でもここまで旨みが出るとは思わなかった」
-
「ギフトにも使える品質とパッケージ感」
-
「子どもにも安心して使えるので常備している」というファミリー層からの評価も高いです。
4位:イオン「無添加 めんつゆ(トップバリュ)」|手に取りやすい安心つゆ
公式:トップバリュ
■特徴
-
イオン「無添加 めんつゆ(トップバリュ)」は、化学調味料・保存料・合成着色料 不使用です。
-
スーパーで手軽に買えて便利です。
-
コスパ最強の無添加入門品といえます。
■原材料
有機しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、有機砂糖、有機米発酵調味料、食塩、かつお節、酵母エキス、昆布(北海道産)、しいたけエキス、かつお節エキス
■価格の目安
約300円/400ml
■購入場所
全国のイオン、マックスバリュ、公式通販
■口コミ
-
「価格のわりにしっかりおいしい」
-
「毎日使える無添加つゆとして重宝」
5位:弓削田醤油「有機だしつゆ」|香り豊かで素材の味が引き立つ
画像:Amazon
■特徴
-
有機JAS認証されています。
-
木桶仕込みで、本格的。
-
九州産原料使用しています。
-
香りとだしの深みが魅力です。
■原材料
有機醤油〔有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩〕、有機米発酵調味料、鰹削り節、昆布、椎茸
■価格の目安
約650円/300ml
■購入場所
生協、楽天、自然食品店
■口コミ
-
「甘さ控えめで香りが上品」
- 「家庭で使いやすいプロの味」
6位:創健社「つゆの素 ストレート」|素材重視のやさしい味が魅力
画像:楽天
■特徴
-
食品添加物・化学調味料不使用のストレートタイプの無添加めんつゆです。
-
国産丸大豆しょうゆ・国産かつお節・北海道産昆布を使用しています。
-
「本物志向の素材を、使いやすい味で届けたい」という創健社の想いが込められた商品です。
-
希釈不要のストレートタイプなので、そのまま麺にかけたり、つけ汁としてすぐ使えるのも便利です。
■原材料
しょうゆ(国内製造)、砂糖[粗糖(鹿児島県種子島)]、だし[かつおぶし(静岡県焼津、鹿児島県枕崎)、さばぶし(鹿児島県枕崎)、昆布(北海道)]、食塩[シママース(沖縄)]、酵母エキス、醸造酢(りんご酢)、(一部に大豆・小麦・さば・りんごを含む)
■価格の目安
約540円(税込)/300ml
■購入場所
楽天市場、Amazon、自然食品店、オーガニック専門店
■口コミ
-
「すっきりした味わいで、子どももよく食べる」
-
「変な後味が一切なく、出汁の旨味がちゃんとある」
-
「希釈なしですぐ使えるのが本当に便利」
-
「常温保存できるのでストックしてる」という声も多数
7位:正金醤油「八方だし」|甘め好きにおすすめの万能つゆ
画像:Amazon
■特徴
-
無添加・万能調味料として使えます。
-
甘口で子どもにも好まると好評です。
-
煮物や照り焼きにも使え、味の幅が広がります。
■原材料
しょうゆ(大豆、小麦を含む)、砂糖、かつおぶし、煮干し、昆布、食塩
■価格の目安
約650円/360ml
■購入場所
自然食品店、楽天
■口コミ
-
「甘めだけどくどくない」
- 「おかず作りが楽になる」
8位:茅乃舎「だし入りつゆ」|特別感のある無添加つゆ
画像:楽天
■特徴
-
化学調味料・保存料・着色料 不使用で安心です。
-
上質な素材と上品な味わいが人気です。
-
品があり、確かな味で、ギフトにも人気です。
- 親子丼や煮物の味付けにと、「茅乃舎だしつゆ」1本で万能に活躍します。
■原材料
しょうゆ(国内製造)、だし(かつお節、焼きあご、昆布)、水あめ、砂糖、米発酵調味料、みりん、小麦発酵 調味料、食塩、かつお節エキス、酵母エキス、かつお節、米酢、風味調味料(かつお)、うるめいわし節、 (一部に小麦・大豆を含む)
■価格の目安
約972円/300ml
■購入場所
公式通販、百貨店、直営店
■口コミ
-
「本当に贅沢な味」
- 「おもてなし料理にいろいろな用途で活躍できる」
9位:オーサワ「有機めんつゆ」|自然派に選ばれる安心品質
画像:Amazon
■特徴
-
有機JAS認証されています。
-
マクロビ対応・自然派向けです。
-
原材料に一切の妥協はありません。
-
砂糖不使用で椎茸と野菜の旨みを凝縮、香り高い植物性めんつゆです。
■原材料
有機醤油、有機米醗酵調味料、有機玉ねぎ(国内産)、昆布(国内産)、有機米酢、有機にんじん・乾しいたけ・キャベツ(国内産)、食塩(メキシコ・オーストラリア産)、麦芽水飴
■購入場所
自然食品店、楽天、アマゾン
■口コミ
-
「自然な味でしみじみおいしい」
- 「高くても納得の品質」
結局どれを選べばいい?無添加めんつゆの選び方と目的別おすすめ
無添加めんつゆは、「何を重視するか」によって最適な商品が変わります。
価格? 味? 安全性? 赤ちゃん向け? スーパーで買えるか?
選ぶ基準を明確にすれば、あなたにぴったりの一本がきっと見つかります。
・
■まずは「何を優先したいか」を明確にしましょう。
無添加めんつゆといっても、商品によって特徴はさまざまです。
まずは以下のような「選ぶ基準」を考えてみましょう:
-
価格の手頃さ → 毎日使いたい・家計重視の方
-
だしの風味 → 素材の味を楽しみたい方
-
安全性・無添加度の高さ → 赤ちゃんや子どもに使いたい方
-
購入のしやすさ → スーパーで手軽に買いたい方
-
原材料のこだわり → オーガニック志向・国産重視の方
-
ギフトにも使える品質 → お中元・お歳暮にも検討したい方
・
■目的別|あなたに合った無添加めんつゆはこれ!
目的・重視するポイント | おすすめ商品名 | 主な特徴 |
---|---|---|
① コスパ重視で毎日使いたい | ・イオン「無添加めんつゆ」 ・創健社「つゆの素 ストレート」 |
手頃な価格で無添加 スーパーで買いやすい ストレートタイプもあり便利 |
② 赤ちゃんや子どもに安心して使いたい | ・光食品「有機めんつゆ」 ・自然の味そのまんま「国産原料の麺つゆ」 |
有機・完全無添加 やさしい味つけで離乳食にも◎ |
③だしの風味を重視したい | ・正金醤油「つゆ」 ・節辰ふしたつ商店「鰹たっぷりつゆ」 |
鰹節や昆布の風味がしっかり 素材の味を引き立てる本格派 |
④スーパーやネットで買いやすい | ・にんべん「有機つゆの素」 ・イオン「無添加めんつゆ」 |
成城石井・イオン・楽天・Amazonで入手可 安定供給で買いやすい |
⑤ 原材料の安全性・国産にこだわりたい | ・弓削田醤油「有機だしつゆ」 ・オーサワ「有機めんつゆ」 |
有機JAS認証/木桶仕込み/国産素材使用 自然派志向の家庭に◎ |
⑥贈り物・特別な日の料理に使いたい | ・茅乃舎「だし入りつゆ」 ・ヤマロク醤油「菊つゆ」 |
高級感と味のバランスが優秀 ギフトやおもてなし料理に最適 |
①【コスパ重視・普段使いにおすすめ】
イオン「無添加めんつゆ(トップバリュ)」
→ 約300円で無添加。全国のイオンで手軽に買えてコスパがいいです。公式:トップバリュ
創健社「つゆの素 ストレート」
→ ストレートタイプで薄める手間なし。無添加なのに扱いやすく、冷蔵庫にもストックしやすいです。(364円前後)
②【子どもや赤ちゃんにも安心して使いたい方へ】
光食品「有機めんつゆ」
→ 有機JAS認証・やさしい味わいで離乳食にも使えます。
自然の味そのまんま「国産原料の麺つゆ」
→ 完全無添加・国産素材100%。子どもの食育にも安心です。
③【だしの風味をとにかく重視したい方へ】
正金醤油「つゆ」
→ だし感としょうゆのバランスが秀逸。味に深みあり
節辰ふしたつ商店「鰹たっぷりつゆ」
→ 鰹の香りが主役。濃厚なだしで料理の味が格上げ
④【スーパーでも買える・入手しやすさ重視】
にんべん「有機つゆの素」
→ 成城石井やイオンなどでも取扱いあり。味も品質も間違いなし
イオン「無添加めんつゆ(トップバリュ)」
→ 約300円で無添加。全国のイオンで手軽に買えてコスパがいいです。公式:トップバリュ
⑤【とにかく原材料にこだわりたい方へ】
弓削田醤油「有機だしつゆ」
→ 木桶仕込み・有機JAS認証。国産素材にこだわった老舗の逸品
オーサワ「有機めんつゆ」
→ 自然派・マクロビ対応。無添加生活を本格的に始めたい人に最適
⑥【ギフトや特別な日の料理におすすめ】
茅乃舎「だし入りつゆ」
→ 高級感と味のバランスが抜群です。贈答用にもおすすめします。
ヤマロク醤油「菊つゆ」
→ 小豆島の天然醸造。希少価値の高い逸品で“ツウ”な贈り物におすすめです。
■まとめ:あなたにぴったりの無添加つゆを、安心して選びましょう。
-
価格・味・安全性など、何を重視するかで選び方は変わります。
-
本記事のおすすめ商品一覧から、自分に合った1本を見つけてください。
-
毎日の料理がもっとおいしく、安心で楽しくなるはずです。
無添加めんつゆの活用レシピ|時短&栄養満点アイデア
結論から言うと、無添加のめんつゆは「時短」「味が決まる」「体にも安心」の三拍子がそろった万能調味料です。
忙しいママ・パパにとって、献立の悩みや調理の負担をグッと軽減してくれる、まさに「台所の味方」です。
以下では、保育園や家庭で実際に使える「めんつゆ活用レシピ」をご紹介します。
味付けに迷ったときや、子どもがなかなか食べてくれないときにも、ぜひ活用してください。
①保育園でも使える!簡単めんつゆレシピ3選
無添加めんつゆは、保育園や学童でも安心して使える調味料のひとつ。
ここでは、現役保育士が実際に現場で活用しているレシピをご紹介します。
1, めんつゆ炒めうどん
【材料】
うどん、豚こま、キャベツ、人参、玉ねぎ、無添加めんつゆ
【作り方】
-
野菜とお肉を炒める
-
茹でたうどんを加えて炒める。
-
めんつゆを回しかけて全体になじませるだけ!
【ポイント】
-
味がまろやかで、子どもがよく食べる定番メニューです。
-
彩りもよく、栄養バランスにおいてもおすすめです
2, 野菜の煮びたし(めんつゆ味)
【材料】
小松菜、しめじ、人参、油揚げ、無添加めんつゆ、水
【作り方】
-
具材をさっと炒めてから、水+めんつゆで煮る
-
5〜7分煮るだけで完成!
【ポイント】
-
火が通りやすい野菜を選べば時短になります。
-
冷蔵庫で2〜3日保存可能な作り置きレシピです。
3,じゃがいもと鶏肉の甘辛煮
【材料】
じゃがいも、鶏もも肉、玉ねぎ、無添加めんつゆ、水
【作り方】
-
材料を鍋に入れて水+めんつゆで煮る
-
煮汁が少なくなるまで弱火でコトコト
【ポイント】
-
シンプルな材料でもしっかり味が決まる
-
お弁当のおかずにも使えます
② 子どもがよく食べるおすすめ活用法(うどん、煮物など)
無添加めんつゆは、子どもが苦手な野菜もおいしく食べやすくする魔法の調味料。
ここでは、特に子どもに人気の使い方をピックアップしました。
子どもに人気のめんつゆ活用法
■冷やしうどん/にゅうめん
→ 野菜のトッピングで栄養バランスも
→ 麺だけでなく、「卵・わかめ・とろろ」など具材を工夫すると満足度UP!
■鶏そぼろ丼(めんつゆ味)
→ 鶏ひき肉+めんつゆ+砂糖少々で甘辛に
→ ごはんにのせるだけの簡単どんぶり
■根菜の煮物(れんこん、ごぼう、大根など)
→ 時間がないときでも、めんつゆだけで味が決まる
→ 柔らかく煮ておけば、離乳食後期の子にもOK
炒め物や和え物の味付けにも
→ ブロッコリー・人参・しらすをめんつゆ+ごま油で和えるだけで副菜に!
③ 忙しい朝・夕飯にも!めんつゆだけで味が決まる献立例
「帰宅後に時間がない…」「あと一品が決まらない…」そんな時こそ無添加めんつゆの出番です!
ここでは、5〜15分で作れる“味が決まる献立”のアイデアをご紹介します。
時短献立例①:炒めうどん献立(10分)
-
メイン:めんつゆ炒めうどん
-
副菜:ブロッコリーのめんつゆ和え
-
汁物:わかめと豆腐の味噌汁
時短献立例②:鶏そぼろ丼プレート(15分)
-
メイン:めんつゆ鶏そぼろ丼
-
副菜:野菜のめんつゆ煮びたし
-
汁物:キャベツと卵のスープ
時短献立例③:おにぎり+具沢山汁(5分)
-
主食:おにぎり(鮭・昆布など)
-
主菜:豆腐・きのこ・小松菜入りのめんつゆスープ
-
デザート:りんごやみかん
-
無添加めんつゆは、時短・安心・栄養バランスを叶える万能アイテムです。
-
子どももよく食べ、味も自然で飽きがきません。
-
和食を中心とした毎日の食卓で、大活躍間違いなし!
まとめ|めんつゆも「選ぶ時代」へ。家族の未来のために
結論から言えば、めんつゆも「安いから」「便利だから」ではなく、
「何が入っているか」「家族の健康にどう影響するか」で選ぶ時代です。
特に毎日使う「めんつゆ」は、ほんの少し意識を変えるだけで、健康も味も、驚くほど変わります。
■無添加を選ぶことは、家族へのやさしさ
無添加のめんつゆを選ぶことは、家族を守る第一歩です。
なぜなら、市販のめんつゆには以下のような見えにくい添加物が使われていることが多いからです:
-
アミノ酸等(化学調味料)
-
甘味料(果糖ぶどう糖液糖)
-
酸味料・カラメル色素・保存料
これらは、少量でも毎日積み重なることで、子どもや高齢の家族への影響も無視できません。
実際、保育園や学童クラブでも「できるだけ無添加の調味料を」という努力をしています。
しかも今は、
-
スーパーで買えるものも増えている
-
ネットで簡単に取り寄せられる
-
味も進化していておいしい
など、無理なく取り入れられる環境が整っています。
■安心して毎日のごはんを楽しもう
「何を食べるか」より、「何を選ばないか」が大事な時代。
でも、全部完璧に無添加にしなくても大丈夫です。
まずは、めんつゆ1本から変えてみる
それだけで、食卓に出す料理の味も、心も、きっと変わります。
■ 無添加めんつゆを選ぶことのメリットまとめ
-
🌿 家族の健康への安心感
-
🧒 子どもに優しい味付け
-
🍳 毎日の料理が時短&美味しく決まる
-
🛒 スーパーや通販で手軽に買える
-
🌱 食育・自然な食生活への第一歩
🍀 最後に
私自身、3人の子育てと保育現場の経験から、「無添加=特別ではなく、日常にすること」の大切さを感じています。
完璧を目指さなくてもいい。
だけど、今日から変えられる1本の調味料が、家族の未来をつくることもあります。
これからも、安心して使えるものを選び、毎日のごはん時間を大切にしていきましょう。