食生活

【2025年最新版】スーパーで買える「本物のはちみつ」10選|保育士ママ厳選の純粋・非加熱はちみつ

最近、「はちみつは本物を選ばないと意味がない
スーパーのはちみつって加糖や加熱処理されてるものが多いって本当?

そんな声を、私の勤める保育園や学童クラブの保護者の方からもよく耳にします。

 

スーパーで“本物のはちみつ”を買いたいんだけど…
ラベルを見ても違いがよく分からなくて💦

どれを選べばいいの?

 

というお悩みに対してー 現役の保育士学童支援員モンテッソーリ教員である”すず”が子どもにも安心して食べさせられる「本物のはちみつ」についてまとめました。

3人の子を育てた子育ての実績と保育士の経験をいかして、子どもにも安心して食べさせられる「本物のはちみつ」について詳しくお伝えいたします。

 

この記事を読んでわかること

  • スーパーで買える「本物のはちみつ」の見分け方

  • 加糖・加熱処理されたはちみつとの違い

  • 国産・オーガニック・非加熱はちみつの特徴と選び方

  • スーパーや通販で手に入るおすすめ商品

  • はちみつの保存方法や使い方アイデア(子ども・家族向け)

 

次のような方に向けての記事です。

  • スーパーではちみつを買うときに、どれを選べばいいか迷っている方

  • 子どもや家族に安心して食べさせられる“本物のはちみつ”を探している方

  • 加工品ではなく、自然に近い食品を取り入れたいと考えている方

「スーパーでも“本物のはちみつ”は選べます。」
その見分け方と、おすすめの商品を、わかりやすくお届けしますね。

安心・安全な無添加調味料(塩・醤油・甘味料)、油、パン・お菓子の最新ランキングや2025年版おすすめ無添加食品通販サイトランキング(定期便・コスパ情報付き)がわかる記事はこちらです。

【無添加食品 通販ランキング】30年愛用ママが選ぶ安心&美味TOP10、おすすめ食品とサイトを紹介

文章内に広告があります。

目次

保育士ママが伝えたい「本物のはちみつ」とは?

「本物=純粋なはちみつ」ってどういう意味?

はちみつには大きく3つの種類があります。「純粋はちみつ」「加糖はちみつ」「精製はちみつ」です。
この中で“本物”と呼べるのは、余計なものを加えていない「純粋はちみつ」だけです。

純粋はちみつは、ミツバチが集めたはちみつをそのまま瓶に詰めたもの。
ブドウ糖や水あめなどの糖分は入っておらず、はちみつ本来の栄養も風味もそのままです。

スーパーで選ぶときは、「純粋はちみつ」とラベルに書かれているものを選びましょう。
名前だけではなく、原材料が「はちみつ」だけかどうかもチェックすると安心です。

偽物のはちみつ(加糖・精製)の見分け方

スーパーで売られているはちみつの中には、加糖や精製されたものも多く並んでいます。
これらは見た目では区別がつきにくいですが、ラベルを見ればすぐにわかります。

チェックするポイントは3つあります。

  • 名称が「純粋はちみつ」になっているか

  • 原材料が「はちみつ」のみかどうか

  • 「加糖」「水あめ」「ブドウ糖」などの表示がないか

購入前にラベルを確認する習慣をつけておくと、本物を選びやすくなります。

■ なぜ“純粋はちみつ”が子どもや家族におすすめなのか?

純粋はちみつは、自然の栄養がたっぷり残っている食品です。
ビタミンやミネラル、酵素などが含まれており、体にやさしく、毎日の食事にも取り入れやすいのが特徴です。

私自身、子どもが小さいころから、喉のケアや風邪予防に「はちみつ大根」や「はちみつレモン」をよく使ってきました。
パンにぬったり、ホットミルクに混ぜたりすれば、自然な甘さで子どもも喜びます。

味にクセがないものを選べば、家族みんなで毎日使いやすいはちみつになります。
※1歳未満の赤ちゃんには、はちみつは与えないように気をつけてください。

■実は危険?スーパーの安いはちみつの正体

スーパーでは、500gで300円台のはちみつもよく見かけます。
一見お得に見えますが、これらの多くは加糖されたはちみつです。

水あめやブドウ糖などが加えられていたり、高温で加熱されていたりするため、栄養はほとんど残っていません。本来のはちみつとは別物です。

健康のために選ぶなら、ラベルに「純粋はちみつ」と書かれたものを選びましょう。
価格だけで選ばず、原材料と品質をしっかり見て選ぶことが大切です。

「国産」「非加熱」「オーガニック」が安心のキーワード

ラベルや商品説明の中に、以下のようなキーワードがあれば安心して選べます。

  • 国産:国内の養蜂家が採ったはちみつ。流通管理もしっかりしていて信頼性が高い。

  • 非加熱:加熱処理されていないため、ビタミンや酵素などの栄養がしっかり残っている。

  • オーガニック(有機):農薬や化学肥料を使わずに育てられた花から採蜜されており、品質基準も厳しい。

たとえば「非加熱・国産の純粋はちみつ」などと書かれていれば、それは高品質の証です。

はちみつは自然の食品だからこそ、どう作られたか、どこで採れたかがとても大切です。
買う前にキーワードをチェックして、安心できるものを選びましょう。

保育士ママ厳選!スーパーで買える本物のはちみつ10選【2025年版】

 

① 【スーパー&通販で買える】家族に安心な国産・純粋はちみつ【2025年版】

スーパーや通販で手に入る、国産・純粋・無添加のはちみつを厳選しました。
どれも家族みんなで安心して使える、信頼性の高い商品です。

1, 山田養蜂場「国産アカシア蜂蜜」

 

【マラソン限定!最大2,000円OFFクーポン配布中】山田養蜂場国産アカシヤ蜜はちみつ150g画像:楽天

■特徴・おすすめポイント:

  • 山田養蜂場は創業70年以上の老舗ブランドです。

  • アカシアの花由来で、クセが少なくサラッとした味わいが好評です。

  • 非加熱処理に近い製法で栄養がしっかり残っています。

  • 子どもでも食べやすいまろやかな甘さが喜ばれています。

■価格目安:

  • 300g/約1,728円(税込)〜

■購入場所:

  • 公式サイト、楽天、Amazonなど

■口コミ:

  • 「クセがなくて毎朝ヨーグルトにかけています」

  • 「子どもも喜んで食べてくれるので安心」

 

2, 秋田屋「国産百貨はちみつ」

 

画像:Amazon

■特徴・おすすめポイント:

  • 秋田屋は、明治創業、歴史ある日本の養蜂メーカーです。

  • まろやかでコクがあり、風味豊かな味わいが楽しめます。上品でやさしい甘さ、和食にも合います。

  • 希少な国産はちみつで、国産百花蜂蜜は、ハゼ、シナ、ソヨゴなど、春の野山に咲く花々から採取された本物のはちみつです。

■価格目安:

  • 300g/約3,401円(税込)〜

■購入場所:

  • 一部スーパー、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど

■口コミ:

  • 「さらっとしていて上品な甘さ」

  • 「お菓子作りにも使いやすい」


 

3, ビーイング「国産純粋はちみつ」

【10月中旬発送】【2025年産】はちみつ 国産 非加熱 無農薬 無添加 無農薬 送料無料 ギフト 1kg 上高地 100%【花の香りが強い蜂蜜です】画像:楽天

■特徴・おすすめポイント:

  • 九州産中心の国産純粋はちみつです。

  • 添加物なし、無加熱タイプもあります。

  • 花の種類で風味が変わる楽しさ

■価格目安:

  • 300g/約1,580円(税込)〜

■購入場所:

  • 楽天市場、Amazonなどの通販メイン

■口コミ:

  • 「自然な甘さで食べやすい」

  • 「非加熱タイプが選べるのが嬉しい」


【10月中旬発送】【2025年産】ビーイング 上高地 はちみつ 1kg 国産 非加熱 無添加 信州 自然の生 ハチミツ 100% 国産 百花 生 蜂蜜【花の香りが強い蜂蜜です】在庫少なく高価なのでお勧めしません

 


【10月中旬発送】【2025年産】ビーイング はちみつ 国産 非加熱 無農薬 無添加 百花 蜂蜜 上高地産 ハチミツ 100gx5個【花の香りが強い蜂蜜です】

 

 

4, 創健社「有機純粋はちみつ」

創健社 鈴木養蜂場 アカシア純粋はちみつ 500g画像:楽天

■特徴・おすすめポイント:

  • 有機JAS認証取得済みのオーガニックはちみつです。

  • 添加物不使用で安心です。

  • 香り高く、紅茶やパンとの相性も抜群でおすすめです。

■価格目安:

  • 250g/約1,200円(税込)〜

■購入場所:

  • 自然食品店、楽天、Amazon、生協など

■口コミ:

  • 「オーガニックで安心して使える」

  • 「香りと味がとても良い、リピート確定」


 

 

5, 武州養蜂園「純粋はちみつ(国産・海外)」

ニュージーランド産 蜂蜜 500g×3本 スタンドボトル 琥珀はちみつ 蜂蜜 はちみつ ハチミツ hatimitu はちみつセット 高級はちみつ 高級蜂蜜 はちみつ通販 垂れない容器 砂糖の代わり 美味しい 甘味料 パンに塗る 純粋はちみつ 武州養蜂園 まとめ買い画像:楽天

■特徴・おすすめポイント:

  • 武州養蜂園は埼玉の老舗養蜂園です。

  • 国産&海外産の純粋はちみつを幅広く取り扱っています。

  • 養蜂園から直送され、鮮度と品質の高さが魅力です。

■価格目安:

  • 300g/約1,400円(税込)〜

■購入場所:

  • 直営店、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど

■口コミ:

  • 「種類が豊富で、使い分けできるのが良い」

  • 「蜂蜜専門の直売なので安心感がある」

 

■ どれを選べばいい?迷ったときのポイント

ニーズ おすすめ商品
初心者でも使いやすい 山田養蜂場、ビーイング
お料理に合わせたい 秋田屋、武州養蜂園
オーガニック志向 創健社
非加熱タイプにこだわりたい ビーイング、武州養蜂園

② 【生協・こだわり派向け】信頼できる商品

安心・安全を重視するご家庭に選ばれているのが、生協や自然食品系で販売されている純粋はちみつ。


添加物なし・国産中心・生産者の顔が見える商品が多く、品質への信頼性が高いのが特徴です。

1, 生活クラブ「国産はちみつ」

公式:生活クラブ

■特徴・おすすめポイント:

  • 生活クラブのはちみつは、国産100%の純粋はちみつです。

  • 採蜜地・時期が明確でトレーサビリティも安心です。

  • 放射能や残留農薬の検査体制がしっかりしています。

価格目安:

  • 300g/約1,300円(税込)〜

購入場所:

■口コミ:

  • 「安全性がしっかりしているので安心して使えます」

  • 「クセがなく子どもも大好き」

2, パルシステム「純粋はちみつ(国産)」

公式:パルシステム

■特徴・おすすめポイント:

  • パルシステムの百花蜜は、国産の純粋はちみつを使用しています。

  • 自社の厳しい品質基準をクリアした商品です。

  • あっさりした味わいで日常使いにぴったりです。

価格目安:

  • 300g/約1,200円(税込)〜

購入場所:

■口コミ:

  • 「トーストに毎朝かけています」

  • 「シンプルで安心、リピートしています」

 

 

3, 食べチョク「産直・国産生はちみつ」

【非加熱•無添加】こだわりの国産生はちみつ あかしあ 500g公式:食べチョク

■特徴・おすすめポイント:

  • 食べチョクは全国の養蜂家から直接購入できるオンライン直販

  • 非加熱・無添加の“生はちみつ”が豊富

  • 採蜜地や花の種類を自分で選べる楽しさも

価格目安:

  • 200〜300g/約1,400円〜2,500円(税込)

購入場所:

■口コミ:

  • 「新鮮で香りが豊か」「贈り物にも喜ばれました」

  • 「スーパーでは買えない本物の味がある」

■ 生協・通販のはちみつはこんな人におすすめ

特徴 向いている人
厳しい安全基準・検査体制 小さい子どもがいる家庭/食品の安全性を重視する人
生産者とつながれる安心感 国産・顔が見える食材を選びたい人
非加熱・無添加の希少なはちみつ 美容・健康志向の高い人/ギフト需要にも◎

 

③【海外オーガニック系】美容・健康にこだわる大人向け

美容や健康意識の高い方に人気なのが、海外のオーガニックはちみつ
非加熱・無添加・高い抗菌力を持ち、風邪予防や美肌ケア、毎日の体調管理に取り入れる方が増えています。

ここでは、品質・安全性・口コミ評価の高い5商品を厳選しました。

1, マヌカヘルス「マヌカハニー MGO400+」

スポンサー広告 - マヌカヘルス マヌカハニーMGO400+ 250g画像:Amazon

■特徴・おすすめポイント:

  • ニュージーランド産の医療グレードのはちみつです。

  • MGO(メチルグリオキサール)400+で抗菌作用が非常に高く会っています。

  • 喉ケア、口内トラブル、免疫サポートに特化しています。

価格目安:

  • 250g/約4,000円〜6,000円(税込)

■口コミ:

  • 「風邪をひきにくくなった気がする」

  • 「喉が痛いときに舐めるとすっと楽になる」

  • 「高いけど手放せないアイテムです」


 

 

 

2, MEDY-JARA「ジャラハニー」

 

ジャラハニー TA 30+ 250g オーガニック生はちみつ マヌカハニーと同様の健康活性力画像:Amazon

■特徴・おすすめポイント:

  • オーストラリア原産の“ジャラ”という花から採れる希少なはちみつです。

  • MGO水準が非常に高く、抗菌力はマヌカハニー以上とも言われます。

  • 風邪予防、美容、体調管理に幅広します。

価格目安:

  • 250g/約4,500円〜7,000円(税込)

購入場所:

■口コミ:

  • 「体調がすぐれないときの頼れる存在」

  • 「味に深みがあって高級感がある」


3, ヘブンリーオーガニックス「ローハニー」

ヘブンリーオーガニックス 有機 100%オーガニックRAWニームハニー はちみつ 非加熱 生ハチミツ画像:楽天

■特徴・おすすめポイント:

  • ヘブンリーオーガニックスのはちみつは、完全非加熱、手作業で丁寧に採蜜された“生はちみつ”です。
  • オーガニック認証取得済みです。(フェアトレード・持続可能な養蜂)

  • ビタミン・酵素が失われておらず、体にやさしいはちみつです。

価格目安:

  • 250g/約2,500円〜3,500円(税込)

購入場所:

  • iHerb、楽天市場、Amazonなど

■口コミ:

  • 「濃厚で香りが強く、少量でも満足感がある」

  • 「他のはちみつとは全然違う風味に驚きました」


 

4, ミエリツィア「オーガニックはちみつ」

 

スポンサー広告 - ミエリツィア Mielizia イタリア産 アカシア の 有機 ハチミツ (純粋) 400g (100% オーガニック はちみつ 非加熱) 400g 1個 アカシア画像:Amazon

■特徴・おすすめポイント:

  • ミエリツィアのはちみつは、イタリア発のBIO認証付きオーガニックはちみつです。

  • アカシア、オレンジ、栗など複数の花の種類から選べます。

  • フルーティーな香りとしっかりした甘さが特徴です。

価格目安:

  • 250g/約1,500円〜2,000円(税込)

購入場所:

  • 成城石井、自然食品店、楽天、Amazon

■口コミ:

  • 「香りが華やかで、お菓子作りにぴったり」

  • 「アカシアはクセがなくて朝食にぴったり」


 

海外オーガニックはちみつの選び方とおすすめの使い方

ニーズ おすすめ商品 活用例
抗菌力・風邪予防 マヌカハニー、ジャラハニー 喉ケア・空腹時にひとさじ舐める
オーガニック×日常使い ミエリツィア トースト・ヨーグルト・紅茶に
非加熱・生はちみつ ヘブンリーオーガニックス 美容やファスティング中にもおすすめ

 

 

はちみつの使い方アイデア|子ども・家族で楽しめるレシピ集

はちみつは、栄養が豊富で自然な甘さが魅力の万能食材。
そのまま舐めるだけでなく、家族みんなの生活に取り入れやすい使い方がたくさんあります。

ここでは、健康目的からおやつ・美容まで、毎日できるはちみつの活用アイデアをご紹介します。

① 喉のケアに:はちみつ大根・レモンはちみつ

季節の変わり目や風邪のときにおすすめなのが、はちみつを使った喉ケアレシピです。

はちみつ大根の作り方
【材料】

  • 大根:100g程度

  • はちみつ:大さじ2〜3

 

【作り方】

  1. 大根を1cm角のサイコロ状に切る

  2. 清潔な容器に入れて、はちみつをかける

  3. 冷蔵庫で2〜3時間置くと、水分が出てきてシロップ状に

  4. 1回大さじ1杯程度、スプーンで飲む

 

咳が気になる時、日常の生活の中で気をつけたらいいことをまとめました。ここでご紹介した『大根ハチミツ』は咳がしだいにおさまったと喜ばれました。。

咳が止まらない時、薬は使わないで早く楽にする簡単な5つの方法

咳が止まらない時、薬は使わないで早く楽にする簡単な5つの方法咳が止まらない時、薬を使わないで、早く楽にする方法です。1,常に首に手ぬぐいを巻いてあたためる 2,部屋にぬれたタオルをかけておく 3,大根蜂蜜を作って飲む 4,横向きに寝る 5,水分を多くとるなどです。身近なものを使って咳をとめていく方法をまとめました。小児喘息だった子どもを見てきた経験を生かしてお伝えします。...

 

レモンはちみつの作り方
【材料】

  • レモン(国産・皮ごとOK):1個

  • はちみつ:150〜200g

【作り方】

  1. レモンを薄切りにし、瓶に入れる

  2. はちみつをひたひたに注ぐ

  3. 冷蔵庫で1日置けば完成。お湯や炭酸水で割っても◎

どちらも子どもにも飲みやすく、自然な方法で喉をケアできます。
※1歳未満のお子さんには使えませんのでご注意ください。

 

② 朝ごはんに:ヨーグルト+はちみつで腸活

朝食にぴったりな組み合わせが、プレーンヨーグルトにはちみつ
腸内環境を整えたい方や、朝のエネルギーチャージにおすすめです。

効果的なポイント

  • ヨーグルトの乳酸菌とはちみつのオリゴ糖が相乗効果があります。

  • 砂糖の代わりにはちみつを使えばカロリーが控えめになります。

  • クセのないアカシアはちみつやレンゲはちみつが食べやすいでしょう。

アレンジ例

  • バナナやキウイを加えてビタミンアップになります。

  • グラノーラと一緒に食感をプラスさせます。

  • シナモンをひと振りすると代謝UP効果もあります。

家族みんなで手軽に美味しく腸活ができる、毎日の習慣にしたいレシピです。

③ おやつに:はちみつトースト・ホットケーキほか

甘いものが食べたいときも、砂糖ではなくはちみつを使うだけでヘルシーなスイーツに

はちみつトースト
【作り方】

  1. トーストしたパンにバターを塗ります。

  2. はちみつをたっぷりかけます。

  3. お好みでシナモンやナッツをトッピングします。

はちみつホットケーキ
【作り方】

  1. ホットケーキミックスで生地を焼きます。

  2. 焼きあがったら、はちみつをかける

  3. バナナやベリーを添えると見た目も華やかになります。

 

『ミニトマトゼリー』や『くずもちのレモンみつ』など、はちみつを使って材料が少なく、簡単にすぐにできるおやつをご紹介しています。

【冷たいおやつ】材料が少なく簡単にすぐにできる9選、子どもにおすすめのおやつです

【冷たいおやつ】材料が少なく簡単にすぐにできる9選、子どもにおすすめのおやつです 日中、少し汗ばむ気候になると、冷たいものを食べたくなります。 材料が少なく簡単にすぐできるおやつをご紹介します。 子...

はちみつを使えば、市販のおやつよりも安心して子どもに出せる甘さに。
おやつタイムも体にやさしく、満足度の高い時間に変わります。

④ 大人向け:ナイトティー・はちみつパック活用法

はちみつは、美容やリラックスにも使える万能アイテムです。
特に夜の時間にぴったりな使い方をご紹介します。

ナイトティー(はちみつ+ハーブティー)
【おすすめの組み合わせ】

  • カモミール × はちみつ → 眠りの質を高めたいときに

  • ルイボスティー × はちみつ → 抗酸化作用で美肌に

  • レモン+しょうが+はちみつ → 体を温めたいときに



はちみつフェイスパック(保湿ケア)
【方法】

  1. はちみつ小さじ1を顔全体に薄くのばします。(※洗顔後)

  2. 5〜10分置いた後、ぬるま湯で優しく洗い流します。

  3. 保湿クリームで仕上げ。

天然の保湿成分が肌をしっとりと整えてくれます。
食べるだけでなく、塗っても使えるのがはちみつの魅力です。

■ 毎日の暮らしに「ちょい足し」で使えるのが本物のはちみつ

はちみつは、調味料としてだけでなく、家族の健康を支える自然のサポーター
朝の食卓、おやつ、夜のケアまで、一日を通して活用できる万能食材です。

「スーパーで買える本物のはちみつ」を選べば、安心して毎日の食生活に取り入れられます。
ご家庭に1本、体にやさしい“本物”を常備してみてくださいね。

 

 

 

スーパーでも買える本物のはちみつでよくある質問(Q&A)

Q1. 「純粋はちみつ」でも安全じゃないものってあるの?

はい、実は「純粋はちみつ」と表示されていても、すべてが安心・安全とは限りません

■気をつけたいポイント:

  • 国の基準で「純粋」と表記できるのは、添加物が入っていないことが条件ですが、
     ※ 加熱処理やろ過の有無までは問われていません

  • 海外産の中には、残留農薬や抗生物質が検出された例もある(特に非オーガニック商品)

純粋はちみつ」と表示できる条件は、水あめや加糖シロップなどの添加物を加えていないものであること。       厚生労働省「食品表示基準(加工食品)」

■安心できる「純粋はちみつ」の選び方:

  • 国産またはオーガニック認証ありの商品を選ぶ

  • ラベルに「非加熱」「無添加」「天然」と明記されたもの

  • 信頼できるメーカーや販売元から購入する

「純粋」という言葉だけを鵜呑みにせず、成分表示や原産地を確認することが大切です。

Q2. 子どもにはどれくらいの量が適量?

1歳以上であれば、少量ずつであれば毎日取り入れてもOKです。
ただし、過剰摂取は控えるようにしましょう。

■年齢別の目安量:

  • 1〜3歳:小さじ1/3〜1/2程度

  • 4〜6歳:小さじ1杯まで

  • 小学生以上:大さじ1杯までが目安

■注意点:

  • はちみつは糖分が多く、摂りすぎると虫歯や肥満につながる可能性があります

  • 寝る前の摂取は避け、朝食やおやつタイムに取り入れるのがおすすめです

栄養価が高いはちみつですが、「お薬ではなく自然な補助食品」という位置づけで、少量を楽しむのがベストです。

Q3. 非加熱・生はちみつの保存方法は?

非加熱や生はちみつは繊細なため、保存方法に少し注意が必要です。

■基本の保存ルール:

  • 直射日光を避け、常温(20〜25℃)で保存します。

  • 冷蔵庫に入れると結晶化しやすく、風味が損なわれることもあります。

  • 開封後はなるべく早めに使い切る事が大切です。(半年〜1年以内が目安)

■保存容器の注意点:

  • 開封後はスプーンを清潔に保つことが大切です。

  • ガラス瓶タイプなら、そのまま保存OK。

  • プラスチック容器の場合も直射日光を避けて保存します。

防腐剤が入っていない本物のはちみつほど、清潔・温度管理が重要です。
開封後は、冷暗所(キッチンの戸棚など)に保管しましょう。

Q4. はちみつって毎日食べても大丈夫?

基本的に、健康な大人であれば毎日摂っても問題ありません
むしろ、少量ずつ継続して摂ることで、免疫力サポート・整腸作用・美容効果などが期待できます。

■摂取の目安:

  • 1日あたり大さじ1杯(15g)程度

  • 空腹時や朝にスプーン1杯がおすすめ

  • 紅茶やヨーグルト、トーストにかけるなど習慣化しやすい方法で

■注意すべき点:

  • 糖分なので、糖尿病の方や糖質制限中の方は控えめに

  • 1歳未満の赤ちゃんには絶対に与えません。

高品質なはちみつを適量摂れば、自然なエネルギー補給&健康サポートにつながります。

■はちみつ選びは「安全性・品質・使い方」がカギ

疑問や不安を感じやすい「はちみつの選び方」や「使い方」ですが、
正しく理解すれば、子どもから大人まで毎日の健康に役立つ食材です。

記事内で紹介している「本物のはちみつ」なら、安心して日々の暮らしに取り入れられます。
ご家族の健康を守る一歩として、ぜひ活用してみてください。

まとめ:本物のはちみつを、家族の健康習慣に

毎日使うものだからこそ、本物のはちみつを選ぶことは家族の健康を守る第一歩です。


スーパーや通販でも手に入る「純粋・非加熱・国産・オーガニック」などの安心できるはちみつなら、小さなお子さんから大人まで、無理なく取り入れられます。

この記事では以下のようなポイントを紹介しました:

  • 「本物のはちみつ」の見分け方と選び方

  • スーパー・生協・通販で買えるおすすめ10選

  • 家族で楽しめる活用レシピや保存方法

  • よくある疑問への回答(安全性・子どもの摂取量など)

健康意識が高まる今、自然な甘さと栄養が詰まったはちみつは、毎日の生活に取り入れたい食品です。

朝ごはんに、喉ケアに、おやつに、美容ケアに──
今日から、「本物のはちみつ」を家族の新しい健康習慣にしてみませんか?

家族に体にいいお菓子を食べてもらいたいと思っている方で、スーパーやコンビニで売っている体にいいお菓子をお探しの方へ。

【2025年無添加】体にいいお菓子、スーパーやコンビニですぐに見つける方法

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ